ストレーンジ(読み)すとれーんじ(英語表記)Frederick William Strange

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ストレーンジ」の意味・わかりやすい解説

ストレーンジ
すとれーんじ
Frederick William Strange
(1854―1889)

近代日本へのスポーツの紹介者。イギリス人。ケンブリッジ大学卒業後、1875年(明治8)大学予備門の前身東京英語学校の教師として来日。若い学生たちが戸外運動の習慣に欠けていることを痛感し、陸上競技ボートなど本国のスポーツを紹介、学生たちに奨励した。83年に『Outdoor Games』という英文小冊子を出したが、これはわが国における最初のスポーツ解説書である。同じ年神田(かんだ)一ツ橋予備門校庭で開かれた予備門と東京大学三学部合同の陸上競技会(後の東京大学運動会)、翌84年隅田川で行われた東京大学三学部と予備門有志による競漕会なども指導した。これらはのちに東都名物となって人気を集め、わが国におけるスポーツ発展の契機の一つとなった。明治22年若くして死去し、東京・青山霊園に葬られた。

[大谷要三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android