ストロンチウムクロメート(読み)すとろんちうむくろめーと(英語表記)strontium chromate

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ストロンチウムクロメート
すとろんちうむくろめーと
strontium chromate

SrCrO4組成で、古くからシトロンエローの名で絵の具として使われてきたが、近年水溶性樹脂の開発に伴い、さび止め顔料として脚光を溶びるようになった。硝酸ストロンチウム(Ⅱ)Sr(NO3)2とクロム酸ナトリウムNa2CrO4の各水溶液を反応させて得られるが、生成物の一つである硝酸ナトリウムNaNO3が混入すると、さび止め効果のない可溶性の成分が増えることになり、塗膜に悪影響を与える。貯蔵中変質せず、耐熱性はジンククロメートよりもよい。溶解度はZPC(塩基性クロム酸亜鉛カリウム)型ジンククロメートの約2分の1(4~7%)、CrO42-の溶出量はやや少ないが、長期にわたり持続する。同じ系のバリウムクロメートも絵の具のほかさび止め顔料に用いられている。

大塚 淳]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android