精選版 日本国語大辞典 「スパゲッティ」の意味・読み・例文・類語
スパゲッティ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
単数形はスパゲットspaghettoであるが、普通スパゲッティと複数形でよばれる。語源は、spagoスパーゴ(紐(ひも))にettoという縮小辞がついてできたことばである。形が細長い紐に似ていたからであろう。マカロニと並んで、乾燥パスタを代表するパスタの一種である。
スパゲッティの歴史は、ことばの成り立ちからみても、比較的新しいと考えられる。つまり、イタリアでパスタ産業が発展し、製麺(せいめん)機が製造された18世紀のころと考えられる。それまで、スパゲッティによく似たパスタが存在しなかったわけではない。たとえばベルミチェッリは13世紀の文献に出ている。ベルミチェッリは、ベルメ(毛虫などの長い虫)に、チェッリという縮小辞がついてできたことばであるから、おそらくスパゲッティによく似たパスタの一種であったと考えられる。
製法はマカロニと同じで、セモリーナ粉(グルテン含量の多いデューラム小麦)に水や卵を加えてよく練り、高圧のプレスで型金から押し出し、乾燥機で乾かす。形はすべて細長いが、太さは日本の場合JAS(ジャス)規格で1.2ミリメートル以上2.5ミリメートル未満のものとされている。
調理の仕方は、たっぷりと湯を沸かし、湯1リットルにつき軽く大さじ一杯の塩を入れてゆでる。ゆですぎないように注意し、「こし」のしっかりしているうちに湯切りをし(理想的なゆであがりの状態をアルデンテという)、すぐに温めておいたソースをあわせるのが、おいしく食べるこつである。
スパゲッティにあうソースは多いが、代表的なものはサルサ・ボロニェーゼ(ミートソース)と、サルサ・ナポレターナ(ナポリタンソース)であろう。ほかにアサリのソースのボンゴレ、ムールガイのソースのコッツェ、魚貝類のソースのペスカトーレ、トウガラシとニンニクのソースのアリオ・エ・ペペロンチーネ、ベーコンと卵のソースのカルボナーラ、バターとチーズだけのブッロ・エ・パルミジャーノなど数多くある。
[西村暢夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…米はポー川の中流域平原に位置するロンバルディア州とピエモンテ州で生産され,トウモロコシはイタリア北部の傾斜地で生産されるため,リゾット,ポレンタの料理はイタリア北部に起源を発している。それに対してスパゲッティやマカロニなどの乾燥パスタがイタリア南部で常食とされたのは,硬質小麦の耕作地が,かつてはイタリア南部に広がっていたことと,機械生産以前のパスタの自然乾燥条件がナポリ周辺のカンパニア地方に備わっていたことに由来している。乾燥パスタの発展はまた,ナポリで成功したソース用トマトの品種改良を抜きにしては考えられない。…
…広義には,小麦,豆,米など穀類の粉に,水,牛乳,卵などの液体とバター,油,塩,酵母,その他ピュレー状にしたホウレンソウなどの諸材料を,用途に応じて混入してこねあげた練り粉一般を指す。狭義には,パスタ食品のことで,スパゲッティ,マカロニ,ラザーニャ,フェットゥチーネなどを作るための,小麦粉と卵を基本材料とする練り粉とその製品の総称。パスタの起源については定かでないが,現在残る記録から13~14世紀にはすでにあったと推定されている。…
※「スパゲッティ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新