スピーカー

デジタル大辞泉 「スピーカー」の意味・読み・例文・類語

スピーカー(speaker)

ラジオやテレビ、オーディオ装置などで、電気信号を音声に変える装置。
《「ラウドスピーカー」の略》拡声器。
話し手。話者。演説者。
うわさなどを好み、話を広めたりする人。
[類語]話者話し手語り手語部ナレーター

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「スピーカー」の意味・読み・例文・類語

スピーカー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] speaker )
  2. 話し手。演説者。〔外来語辞典(1914)〕
    1. [初出の実例]「ヤア、実は僕、スピーカーをやって見たいと思ふデスが」(出典:漫談集(1929)見習志願の巻〈徳川夢声〉)
  3. 議長。特にイギリス、アメリカの下院議長。
    1. [初出の実例]「下院の長官を『スピークル』と云ふ」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉初)
  4. ラジオやテレビ、ステレオ装置などで、音声電流を音に変える装置。永久磁石を使うマグネチック‐スピーカー、電磁石を使うダイナミック‐スピーカー、ロッシェル塩を使うクリスタル‐スピーカーなどがある。ラウドスピーカー。拡声器。
    1. [初出の実例]「僕は荷箱の上の拡声器(スピーカー)の埃をちょいちょい指で撫でながら」(出典:放浪時代(1928)〈龍胆寺雄〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「スピーカー」の意味・わかりやすい解説

スピーカー

音の波形に応じて変化する電気信号を再びもとの音に変えて,空間に放射する働きをするもの。拡声器ともいう。英語ではラウドスピーカーloudspeakerで,単にスピーカーspeakerとすると〈話す人〉の意に誤解されるおそれがあるので注意を要する。また,一般にスピーカーというときは,電気を音に変える働きをするもの(スピーカー単体)だけを指す場合と,スピーカー単体およびそれを収容する箱(エンクロージャー)の両方を指す場合がある。なお,JISでは,〈電気系から音響系へ変換する電気音響変換器で,音を放射することを目的とするもの〉と定義している。

スピーカーは,その動作,構造,用途などにより,いろいろな分類方法が考えられるが,まず電気信号を音に変換する方法(電気音響変換の方法)の違いにより分類すると次のようになる。(1)動電形スピーカー ダイナミックスピーカーともいう。直流磁場におかれた導線に電流を通じると,フレミングの左手の法則に従って導線に力が作用する。そこで,この原理を応用するため,永久磁石などによって作られた直流磁場に,可動コイル(ボイスコイルと呼ばれる)を図1のように正しく保持する。この可動コイルに信号電流を通じると,信号電流の向き(極性)と大きさに対応した力が,フレミングの左手の法則に従って可動コイルに作用する。この力によって振動板(例えばコーン紙など)を振動させて音を放射する。現在,ハイファイ再生用として実用されている代表的なものの一つである。(2)電磁形スピーカー 永久磁石にコイルを巻きつけ,その近くに強磁性の振動板を配置する。コイルに信号電流を通じると,信号に対応した交流磁場が生じ,それにより振動板を振動させる。特性があまりよくないこと,大きな出力を得にくいことなどの理由により,現在ではほとんど使用されない。(3)静電形スピーカー コンデンサースピーカーともいう。コンデンサーの二つの電極に電圧を加えると,かけた電圧に対応して電極の間に力が生ずる。静電形スピーカーはこの現象を利用するもので,金属の振動板と固定電極によって形成されるコンデンサーに,直流バイアス電圧に信号電圧を重畳して加え,振動板を振動させる。振動板全体に均一に駆動力が加わり,また優れた周波数特性が得られる。動電形に次いで多く用いられる。(4)電歪(でんわい)形スピーカー 電圧を加えると変形する物質に信号電圧を加え,信号電圧に対応して生じた変位を振動板に伝えて振動させる。

 なお,このほかに磁場の強弱によって伸縮する磁歪材料の変位を振動板に伝える方式の磁歪形,信号によって変調された高圧の高周波電圧を電極間に加えて放電させる方式の放電形,加圧された空気の流れる量を,信号に対応して弁を開閉することにより制御する方式の気流形,炎の中に二つの電極を置き,直流電圧に信号電圧を重畳して加える方式の火炎形などがある。

 次に,スピーカーが音を空気中に放射する方法の違いにより分類すると次のようになる。(1)直接放射形スピーカー 直径数cmないし数十cmの振動板から音を直接ホーンなどは使わず空間に放射する。振動板は軽く,しかも一体となって振動する必要があり,円錐状の紙(コーン紙)が使われることが多い。そのため,コーンスピーカーともいう(図2)。前述の動電形の変換器と組み合わされ,さらに種々の技術的な改良が加えられてハイファイ用として広く用いられる。電気音響変換能率(一定の電気入力に対する音響出力の割合)は,0.5~10%程度のものが多く,次に述べるホーン形スピーカーの能率に比較すると低い。(2)ホーン形スピーカー 直径数cm程度の振動板を,小さな空室を介してホーンに結合し,ホーンを通して音を空間に放射する(図3)。変換器としては,原理的には種々の形式のものを用いることも可能だが,余裕のある駆動力が要求されるため,実用されているもののほとんどは動電形である。電気音響変換能率は30~40%とよいが,その反面,1個のホーンスピーカーだけで,再生帯域を広くすることは一般にはむずかしい。また,低音域を十分に再生するにはホーンを大きく(例えばホーンの開口面積が1~4m2)する必要がある。

 ホーンの形には,パラボリックホーン,コニカルホーン(円錐状のもの),エクスポネンシャルホーン(図3),ハイパボリックホーン,ステップホーン(ホーンの断面積が階段状に変化するもの),多数結合ホーンなどがある。ホーンの大きさ,特性,製作の難易などによりそれぞれ一長一短があるが,スロート部からホーンを見た音響インピーダンス特性が広い帯域にわたり平たんであり,かつ変換能率もよいという理由でエクスポネンシャルホーンがよく用いられている。

 さらに,指向特性の改良(ホーンの中心線上からずれた位置で聴いても良好な周波数特性を得るための改良)が加えられ,次々と新しいホーンが開発されている。例えば,小口径ホーンを集めて大型ホーンとしたマルチセルラホーン,扇状のラジアルホーンセクトラルホーンともいう),ホーン開口部を細い隙間状にしたディフラクションホーンなどがある。

 スピーカーは,なるべく高い電気音響変換能率をもち,ひずみが少なく,広い周波数帯域にわたる平たんな特性および目的に合う良好な指向特性をもつことが望ましい。そのために,直接放射形スピーカーを中心として,種々の技術的改良が行われてきた。位相反転バッフルは,スピーカーの振動板の背後に生ずる音波を,適当な位相の変化を与えてスピーカーの前面に放射するような構造のバッフルで,低域の特性改善に有効である。〈バスレフ〉と呼ばれることも多い(図4)。スリーウェースピーカーシステムは,再生周波数帯を3分割し,それぞれを低音用(ウーハー),中音用(スコーカー)および高音用(ツィーター)で受けもたせるようにしたスピーカーシステムである。パッシブラジエータードロンコーンともいい,位相反転バッフルの音響管(筒状の穴)の部分に取りつけた振動板である。この振動板にはボイスコイルや磁気回路などの電気音響変換用の素子はなく,音響管の音響インピーダンスを調節し,系の共振周波数付近でよく振動して低音の放射を助長させるために用いられる(図5)。

 スーパーディジタルオーディオ(CDを超えるハイビット,ハイサンプルによる,より一層高品質を目指すディジタルオーディオ)など,より一層の高品質化へ向けての研究開発が進められ,広いダイナミックレンジ,信号対雑音比の一層の改善が図られている。性能の改善にあたっては,振動板の材料や形の改良,開発など,新しい技術に負うところが大きい。ハイビジョン壁かけテレビ用薄型スピーカー(厚さ10cm以下)も開発されている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スピーカー」の意味・わかりやすい解説

スピーカー(loudspeaker)
すぴーかー
loudspeaker

電気信号を音響信号に変換し、音波として空間に放射するために使う電気音響変換装置。拡声器ともいう。電気音響変換を行うスピーカーユニット単体をスピーカーとよぶこともあるが、一般には1個または複数個のスピーカーユニットを、バッフル、ホーン、分割回路などとともに組み合わせてスピーカーシステムを構成したものをいう。

[吉川昭吉郎]

分類

スピーカーにはいろいろな形式・構造のものがある。電気音響変換の原理から分類した場合、ダイナミックスピーカー、マグネチックスピーカー、コンデンサースピーカーおよびセラミックスピーカーなどがある。このうち、もっとも重要なのはダイナミックスピーカーで、これは、磁界中に置かれた導体に作用する駆動力を利用したものである。原理的にひずみがなく、大きな音響エネルギーを扱うことができるので、もっとも広く使われている。マグネチックスピーカーは、磁界中に置かれた磁性体に作用する駆動力を利用したものであり、コンデンサースピーカーは、振動板と背電極との間に作用する静電的な吸引力を利用したものである。いずれも大きな音響エネルギーを扱うのには向かないので、一般的ではない。セラミックスピーカーは圧電セラミックスを利用したもので、音質のよさが要求される用途には向かないが、小型軽量の特質を生かして簡易な音声応答装置などに多く使用されている。

 振動板からの音波の放射様式で分類した場合は、直接放射型スピーカーとホーンスピーカーとに分けられる。直接放射型スピーカーは、スピーカーユニットから直接、音を放射するもので一般的に使われている。振動板の形状にはさまざまなものがあるが、重要なものは円錐(えんすい)形の振動板を使ったコーンスピーカーと、ドーム形の振動板を使ったドームスピーカーである。ホーンスピーカーは、振動板の前にホーンをつけ、振動板から出た音が徐々に広がりながら広い空間に放射されるようにしたもので、大型・高価になるが、効率や特性のよいものをつくることができる。

[吉川昭吉郎]

構造

スピーカーユニットは単体で使われることはなく、振動板の後方に出た音を前方から隔離するためのバッフルbaffleとよばれる板または箱に取り付けて使われる。バッフルとして一般的なのは密閉箱である。これは後方の音を密閉した箱内に閉じ込めて吸収してしまうもので、構造は簡単であるが、低い周波数の音まで出すためには比較的大きな容積が必要となる。位相反転バッフル(バスレフレックスともよぶ)は密閉箱の一部、多くは前面に開口部を設け、振動板後方に出た音のうち、特定の低周波成分の位相を反転して開口部から前方に放射させることにより、比較的小型で低い周波数の音まで出せるようにしたものである。

 密閉箱または位相反転バッフルで、本棚に納まる程度に小型につくったものをブックシェルフ形スピーカーとよぶことがある。

 受け持つ周波数帯域の異なる2個以上のスピーカーユニットを使い、全体として広い周波数帯域をもつようにしたスピーカーシステムを、マルチウェイ・スピーカーシステムとよぶ。この場合、各スピーカーに加える電気信号の周波数帯域を分割するために使う電気回路を分割回路(デバイディング・ネットワーク)という。

[吉川昭吉郎]

『山本武夫編著『スピーカ・システム』(1977・ラジオ技術社)』



スピーカー(Tristram E Speaker)
すぴーかー
Tristram E Speaker
(1888―1958)

アメリカのプロ野球選手(左投左打)、監督。大リーグ(メジャー・リーグ)のボストン・レッドソックス、クリーブランド・インディアンス、ワシントン・セネタース(現ミネソタ・ツインズ)、フィラデルフィア・アスレチックス(現オークランド・アスレチックス)で外野手としてプレー。スーパープレーの数々でファンを魅了した名外野手であり、タイ・カップの連続首位打者獲得を9年で止めた好打者としても知られる。1919年から26年まではインディアンスで監督も務めた。

 4月4日、テキサス州ハバードで生まれる。1906年にプロ入りし、07年レッドソックスに昇格した。1909年には大リーグに定着してレギュラーとなった。広い守備範囲と強肩、そして二塁打と三塁打を量産する好打で知られるようになり、1912年と15年のワールド・シリーズ優勝に貢献した。1916年にインディアンスに移籍したが、この年に打率3割8分6厘をマークして首位打者となり、打率3割7分1厘のカップを上回った。ちなみにカップは前年まで9年連続首位打者となっており、また翌年から3年連続で同タイトルを獲得している。1919年のシーズン途中から監督兼任となり、20年には球団史上初のワールド・シリーズ優勝を達成した。1927年にセネタースに移って選手専任に戻り、打率3割2分7厘をマークしながら同年だけで解雇された。1928年はアスレチックスに所属したが、打率2割6分7厘に終わり、これが大リーグでの最後のシーズンとなった。1929年からは監督兼任でマイナー・リーグでプレーを続けたが、30年限りで現役を引退し、監督業からも離れた。

 選手としての22年間の通算成績は、出場試合2789、安打3514、打率3割4分5厘、本塁打117、打点1529。獲得したおもなタイトルは、首位打者1回、最多安打2回、本塁打王2回。監督としての通算成績(8年)は、617勝520敗、リーグ優勝1回、ワールド・シリーズ優勝1回。1937年に野球殿堂入り。

[山下 健]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「スピーカー」の意味・わかりやすい解説

スピーカー

ラウドスピーカー(loudspeaker)の略で拡声器または高声器ともいう。電磁結合や静電結合等を利用して電気信号をそれに応じた機械信号に変換し,さらに振動板,コーン,ホーン等に連結して音声に変換する装置。原理の違いによってマグネチックスピーカーダイナミックスピーカーコンデンサースピーカー等のほか,磁気ひずみ形,誘電体形等高音域の特殊なものなどがある。また構造上からは,コーン状振動板が直接空気に接しているコーン形,振動板がホーンを通して空気に接しているホーン形に大別される。前者は一般に音響効果を高めるために,さらに平面バッフル,キャビネット,ホーンなどがとりつけられる。一般に可聴周波の全音域を高忠実度に再生する単体スピーカーの製作は困難なので,音域は狭いが特性のよい超高・高・中・低・超低音域専用のスピーカーを組み合わせて使用されている。いくつ組み合わせるかによって,ツーウェースピーカーシステム,スリーウェースピーカーシステムなどと呼ぶ。また,超高音域をスーパーツィーター,高音域をツィーター,中音域をスコーカー(ミッドレンジとも),低音域をウーハー,超低音域をスーパーウーハーという。
→関連項目指向性

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のスピーカーの言及

【トランスジューサー】より

…例えばマイクロホンは音波が伝える信号を電気信号に変換するトランスジューサーで,空気圧という信号の媒体を電圧という媒体に変えるものである。また,スピーカーは電気信号を音の信号に変換するトランスジューサーであるが,一度取り込まれた信号に手を加えたものを出力するという点でマイクロホンとは使用目的が異なっている。前者を入力トランスジューサー,後者を出力トランスジューサーと呼ぶことがある。…

※「スピーカー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android