スペクタクル

精選版 日本国語大辞典 「スペクタクル」の意味・読み・例文・類語

スペクタクル

〘名〙 (spectacle)
① 壮大で印象的な光景。壮観。また、そのような場面、有様
※ブラリひょうたん(1950)〈高田保腕力後楽園で三原監督が筒井選手を殴った。〈略〉こんなことも一つのスペクタクルではある」
演劇映画で、大がかりなロケーションや豪華なセットや大群衆などを使った壮大な場面。また、その作品。〔モダン辞典(1930)〕
※古川ロッパ日記‐昭和一四年(1939)一二月三日「『シカゴ』を見る、大仕掛の火事、スペクタクルとしては『ハリケーン』に劣るが、面白かった」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「スペクタクル」の意味・読み・例文・類語

スペクタクル(spectacle)

壮観。壮大な見世物
映画・演劇で、大群衆や大がかりな仕掛けを見せ場にするもの。「スペクタクル巨編」
[類語]景観美観奇観異観壮観偉観

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「スペクタクル」の意味・わかりやすい解説

スペクタクル【spectacle】

一般に光景,情景を意味する英語であるが,狭義には視覚的に強い印象を与えるもの,さらに,芸能用語として,そういう印象を与える大がかりな場面やだしもののことをいう。語源ラテン語のスペクタクルムspectaculumで,見物席,劇,光景などの意味をもつ。具体的には地震洪水火山噴火などといった天変地異火災戦争,あるいは巨大な山や滝のような自然の風景などが考えられ,動きや変化を伴う場面が多用される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スペクタクル」の意味・わかりやすい解説

スペクタクル
spectacle

大仕掛けな見せ物。絢爛豪華な装置や衣装,照明,あるいは大群衆の登場などによって,観客に強烈な印象を与えるように仕組まれた舞台,または公演。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のスペクタクルの言及

【演劇】より

…たとえばフランス語で〈舞台上演〉を表すreprésentation(ルプレザンタシオン)は,ある物語を,それを生きる人間ではない別の人間(あるいはそれに代わるもの,たとえば人形)が,なり代わって,〈再現して表す〉仕組みとしての〈再現=代行=表象〉である。それに対して英語のshow(ショー)あるいはフランス語のspectacle(スペクタークル。以下慣用に従いスペクタクルとする)は,〈見せるもの〉としての演劇の最も基底的な特性を表す。…

※「スペクタクル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android