スペシフツェワ

百科事典マイペディア 「スペシフツェワ」の意味・わかりやすい解説

スペシフツェワ

ロシアの女性舞踊家。パブロワと並び称された名バレリーナ。ロストフ・ナ・ドヌーに生まれ,ペテルブルグの帝室舞踊学校を卒業マリインスキー劇場を経て1916年バレエ・リュッス米国公演でニジンスキーと共演し,1921年のロンドン公演では《眠れる森の美女》の改訂上演に主演。1924年故国を離れ,半世紀来途絶えていた《ジゼル》のパリオペラ座での復活上演で名声を不動にする。1937年に舞台を去り,後半生は米国で暮らした。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「スペシフツェワ」の意味・わかりやすい解説

スペシフツェワ
Olga Alexandrovna Spessivtseva
生没年:1895-1991

ロシアの女流舞踊家。1913年ペテルブルグの帝室舞踊学校を卒業。16年バレエ・リュッスのアメリカ公演でニジンスキーの相手役を踊り,21年同バレエ団のロンドンにおける《眠れる森の美女》の改訂上演に主演する。24年故国を離れ32年までパリ・オペラ座およびバレエ・リュッスで踊る。演劇的表現にもひいで,これを要求する《ジゼル》においてすぐれた解釈を示した。第2次世界大戦初期アメリカ滞在中に精神病となったが,治癒してニューヨーク近郊に住む。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android