スムート・ホーレー法(読み)スムートホーレーほう

百科事典マイペディア 「スムート・ホーレー法」の意味・わかりやすい解説

スムート・ホーレー法【スムートホーレーほう】

1930年代初頭に米国で成立した,関税の大幅引上げを定めた法案。スムートSmootとホーレーHawleyは,法案を提案した議員名前。保護主義政策の典型例として名高い。これにより,米国の平均関税率はわずか4年で50%を超えるに至った。その結果世界の関税引上げ競争拍車がかかって,米国国内の不況を世界的な恐慌に広げた元凶とされている。→大恐慌

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android