精選版 日本国語大辞典 「スモッキング」の意味・読み・例文・類語
スモッキング
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
縫い縮めてひだ寄せをした布地のひだを固定させるために、欧風刺しゅうの技法を使ってかがる手法で、伸縮性がある。もともと、直線裁ちの着衣を、丸みのある人体になじませるためのくふうで、ハンガリーにおこったといわれる。その後、さまざまな国で、美しい色彩や数多くのステッチが取り入れられ、しだいに装飾的に発展した。チェコ、スロバキア、ハンガリー、スコットランドなどの民族服に多く使われている。
[木村鞠子]
アウトラインステッチ(シングル、ダブル)、ケーブルステッチ(シングル、ダブル)、ダイヤモンドステッチ(山型)、ハネコムステッチ、チェーンステッチ、フェザーステッチ、ウェーブステッチ、バンダイクステッチなど。
[木村鞠子]
布に縫いひだを寄せるので、なるべく柔らかい布地を選ぶ。一般に使われる生地(きじ)は、薄平木綿(ローン)、麻、綿、化合繊、シフォン・ベルベット、薄いウール地、カシミヤ、モスリン、ジョーゼット。無地を使うことが多いが、印のつけやすい、格子柄(こうしがら)、縦縞(たてじま)、水玉(いずれも大から小まで)、また織り目が規則正しい変り織になった布、編み地の一目ゴム編や、一目表目・二目裏目のゴム編み地など。
[木村鞠子]
婦人・子供服、袋物、エプロン、室内装飾、カーテン、クッション、ピアノ掛けなど。模様は幾何学的なものが主になるが、小花模様などの刺しゅうを加えると美しい。近年は編み地にも使われている。また裏スモックの手法もある。
[木村鞠子]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新