精選版 日本国語大辞典 「スモッグ」の意味・読み・例文・類語
スモッグ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
煙(smoke)と霧(fog)の合成語で、両者が混在している状態。初めイギリスで使われ、1962年(昭和37)12月ごろから日本でもラジオやテレビで盛んに使われ始めたことばである。
最近では、霧の存在とは関係なく、大気汚染の濃度の高い場合によく用いられる。光化学スモッグはその例である。産業用および暖房用などの燃料が石炭から石油系にかわり、それに伴って大気中に放出される汚染物質も、石炭の場合の硫黄(いおう)酸化物から、石油の場合の窒素酸化物、一酸化炭素、炭化水素などにかわってきた。石炭を暖房用の燃料に用いていたころのロンドンのスモッグは、その煙と霧との混ざったもので、よく「黒いスモッグ」とよばれている。これに反してアメリカのロサンゼルスでは自動車の排ガスによって大気汚染が高くなり、これが太陽光線に含まれる紫外線によって光化学変化をおこして光化学スモッグとなる現象がおこった。これを黒いスモッグに対して「白いスモッグ」ともいう。ロンドンのスモッグでいままでにいちばんひどかったのは1952年12月4日濃霧とともに発生したもので、これは12月8日まで続き、スモッグの中で約4000人の死者が出たといわれている。おもな死因は気管支炎、気管支肺炎、心臓病で、高齢者の犠牲が多かった。このときの亜硫酸ガスの最高濃度は1.34ppmであった。これに対しロサンゼルスの光化学スモッグは晴天の続く夏の日中に多く発生する。多少視界が悪くなるが霧の場合ほどではない。しかし日中に目が痛んだりする。日本の光化学スモッグは1970年(昭和45)7月に東京で初めて発生した。これはロサンゼルスの場合と同様に石油系燃料の使用によって生じた光化学スモッグである。
一般にスモッグは、燃料から放出されたガスが大気の上空に逃げないで、地上付近の数百メートルくらいの範囲に閉じ込められたときにおこる。このようなときには風も弱いのが普通で、他所に吹き流されてしまうこともない。光化学スモッグはそのうえに日射があることが条件で、このような気象条件は春、夏、秋の季節に日本が高気圧に覆われたときに生じる。気象庁ではこのような気象条件をあらかじめ詳しく調査しておき、その日の気象状態を解析して「スモッグ気象情報」を発表している。この場合のスモッグは高濃度の大気汚染または光化学スモッグである。この情報は各地方の行政機関へ通知され、一般にもラジオやテレビ、新聞などで発表する。各地方の担当者はこの情報や汚染測定点の測定値に基づいて大気汚染、光化学スモッグの予報、注意報、警報などを発令して、汚染物質を排出している事業者や一般に伝達する仕組みになっている。
なお、スモッグに似たことばにスメイズsmazeがあるが、これは煙(smoke)と煙霧(haze)の合成語で、霧を含まない薄い煙の状態をさしていう。
[大田正次]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
煙(smoke)と霧(fog)の合成語.工場や自動車など,化石燃料の燃焼に伴い排出される硫黄酸化物,窒素酸化物,ばいじんが原因で発生する煙霧をいう.石油系,とくに自動車などから排出される窒素酸化物やオキシダントが原因となるロサンゼルス型スモッグと,石炭系から排出される硫黄酸化物やばいじんが原因となるロンドン型スモッグが知られている.[別用語参照]光化学スモッグ
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…(d)過冷却霧 単に過冷却水滴からなる霧。(e)スモッグsmog 煙smokeと霧fogの混ざったもの。乾いた微細な粒子が大気中に浮遊して大気が白く濁ってみえる現象をヘーズhaze(煙霧ともいう)といい,煙とヘーズの混ざったものをスメーズsmazeという。…
…ロサンゼルスの光化学スモッグを指すのに,スモッグということばは不適当であるとして作られた合成語。 スモッグsmog煙smokeと霧fogとの合成語で,ばい煙でよごれた霧という程度の意があるが,気象学的なはっきりした定義はない。石炭系のばい煙でよごれた霧をロンドン型スモッグ,自動車や石油系のばい煙でよごれた大気汚染をロサンゼルス型スモッグあるいは光化学スモッグという。…
…このようなときもし湿度が上がると濃い霧が発生する。これをスモッグという。暖房や工業用に石炭をたいていたころのロンドンのスモッグは有名で,呼吸器疾患による多数の死者を出した。…
…(d)過冷却霧 単に過冷却水滴からなる霧。(e)スモッグsmog 煙smokeと霧fogの混ざったもの。乾いた微細な粒子が大気中に浮遊して大気が白く濁ってみえる現象をヘーズhaze(煙霧ともいう)といい,煙とヘーズの混ざったものをスメーズsmazeという。…
…大都会や工場地帯で多量の燃料の不完全燃焼によるばい煙や塵埃(じんあい)の粒子が凝結核となって霧を生じる。これをスモッグという。歴史的にロンドン・スモッグが有名で,これは石炭の燃焼で生じるばい煙と硫黄酸化物が中心となって生じる黒い濃霧で,1952年12月には4000人以上の死者を出した。…
…石炭,ガス,鉄鋼,化学などの産業が成長する一方,家庭の石炭消費量も急増し,都市はばい煙でおおわれることになった。イギリスは〈アルカリ工場法〉などによってもっとも早く大気汚染規制に取り組んだ国であるが,公害の激化は対策をはるかに上回り,1952年にはスモッグの発生に伴って大量の死者を出したロンドン事件が起こっている。ヨーロッパやアメリカでも,急性の死者をだしたミューズやドノラの事件が有名である(スモッグ)。…
※「スモッグ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新