スライド関税(読み)すらいどかんぜい(英語表記)sliding tariff

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スライド関税」の意味・わかりやすい解説

スライド関税
すらいどかんぜい
sliding tariff

輸入品価格に応じて異なった関税率を適用する関税をいう。従価税従量税と組み合わせることによって種々のパターンが考えられるが、通常は輸入価格に一定の幅の安定価格帯を設け、それを上回ると低関税率が適用され、それを下回ると高関税率が課される形をとっている。仕組みが複雑となる欠点があるが、国産品の価格と輸入品の価格との差を適度に調整し、国内産業や需要者利益を保護することができる。こうした関税は、価格変動の激しい鉱産物農産物などの国際商品に適用される場合が多い。

[秋山憲治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スライド関税」の意味・わかりやすい解説

スライド関税
スライドかんぜい
sliding tariff

輸入商品の輸入価格に対応して異なった税率を適用する関税。従価税一種といえる。一般に輸入価格に安定帯を設けて実際の輸入価格が安定価格帯を上回ると関税が逓減し,下回れば逓増するようにさせて,国内産業と需要者の利益を調整することがねらい。国際的に市況の変動が大きい商品に課せられることが多い。日本では鉱産物の一部およびタマネギについて実施している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

会計用語キーワード辞典 「スライド関税」の解説

スライド関税

輸入品の価格が低下すれば適当な関税を課す一方、輸入品の価格が上昇すれば無税となる関税。国内生産者と国内需要者の利害を調整する仕組みがとられており、無税となる付近で、輸入品の価格が高くなるにつれて関税額が減少していくような部分(スライド部分)を有する。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android