精選版 日本国語大辞典 「スラグ」の意味・読み・例文・類語
スラグ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
鉱石や粗金属から目的金属を得る際、脈石類や不純物などを溶融状態で金属より分離させる目的で溶剤を添加し生成させた、おもにケイ酸質の酸化物融体である。製錬の際のスラグを鉱滓(こうさい)、製鋼スラグはとくに鋼滓と書く。非鉄製錬では鍰(からみ)ともいう。現場では「のろ」とよぶ。目的金属を得たあとの残渣(ざんさ)、滓(かす)であるが、近年そのほとんどが有効利用されており、スラグという表現が一般的である。
スラグに必要な性質は、脈石や不純物をできるだけ多く溶解し、金属を分離しやすいこと、すなわち融点が低く、目的金属より比重が小さく、流動性がよく、金属との界面張力が大きいこと、また化学的に不純物をより溶解しやすいことなどである。電気炉、エレクトロスラグ再溶解などではスラグの熱的・電気的性質も重要である。
高炉では溶剤として石灰石を入れ、鉄鉱石、コークス中のおもな脈石であるシリカ、アルミナと結合させ、ケイ酸塩スラグを生成させる。さらに不純物である硫黄(いおう)をより吸収するようにマグネシアを含む溶剤をも加え、より塩基性の高いスラグとする。製鋼過程においては有害成分のリンをもっともよく吸収し、精錬末期にリンがスラグ中に安定して存在するように溶剤である生石灰の添加法、吹精法がくふうされている。成分はCaO, SiO2, FeO, MgO, P2O5, MnOである。非鉄製錬では、目的金属自身あるいはその酸化物の溶解度ができるだけ小さなスラグが望ましい。西洋の格言Look after the slag, and the metal will look after itself.にあるように、よい金属を得るには、よいスラグをつくらなければならない。
日本における2008年(平成20)の高炉スラグ量は2000万トン近くであり、この膨大なスラグの有効利用は重要な課題である。溶けた高炉スラグを水で急冷するとガラス質の細かい粒になる。これを水砕スラグといい、水硬性をもつため乾燥後セメント原料として利用でき、エネルギーの節約に役だつ。また、多孔質で軽量のためコンクリート骨材としても利用される。徐冷した高炉スラグは結晶質で硬く、緻密(ちみつ)であり、路盤材やコンクリート骨材として広く使われている。
製鋼スラグでリンを多く含むものは、肥料として価値がある(トーマスリン肥)。製鋼スラグは鉄分、石灰分が多く、焼結原料や高炉への再利用もされるが、崩壊性があるため従来あまり利用されなかった。しかし、近年種々のくふうがなされ、セメント原料や路盤材などに用いられるようになった。近年、鉄分が見直され、海洋の藻場育成の試験が行われてきている。また、製鋼過程の変化により、従来のものとは組成、性質の異なるスラグが生成されるようになるとともに、スラグ量も減少されつつある。
[井口泰孝]
鉄鋼製錬,非鉄製錬における目的金属以外の不純物金属酸化物の混合融体.溶鉱炉,反射炉,転炉,電気炉などの高温炉内で,目的金属溶融体の上に浮かんでたまる.スラグには種々の不純物を吸収する役割があるので,その物理的,化学的性質をコントロールすることが重要である.スラグの組成は,鉄の溶鉱炉(高炉ともいう)では45質量% CaO,40質量% SiO2,15質量% Al2O3であり,鉄の転炉ではCaO-SiO2-FeOが主成分であり,銅の転炉では20質量% SiO2,57質量% FeO,7質量% Cuである.スラグは Ca2+,O2-,Fe2+ などの単独イオンと,SiO44-,AlO2-などの錯イオンの混合体であり,イオンの自己拡散係数,電気伝導度,粘性,表面張力などの物理的性質の測定あるいは成分酸化物の活量などの熱力学的測定も数多く行われている.また,スラグに精錬しようとする金属棒をつけて大電流を通じ,スラグの抵抗発熱によって金属を融解滴下させて精錬を行うエレクトロスラグ再溶解法という技術も発達している.このようにスラグは金属製錬の副産物であり,その再利用は重要である.溶鉱炉からの溶融スラグを水中で急冷すると得られる高炉水砕スラグは,石灰やポルトランドセメントなどアルカリ性物質が共存すると水和して硬化するので,高炉セメント,硬化性道路路型材,住宅用断熱コンクリートなどに再利用できる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ニッケル,コバルトの捕集のためにわざわざスパイスを作ることもある。比重はマットより大きく,鉛の溶鉱炉では軽い順にスラグ(比重4程度),マット(比重5程度),スパイス(比重6程度),金属鉛(比重10程度)の4相が生成する。【増子 昇】。…
…したがって,溶鉄を空気中(P=0.21気圧)で溶解すれば,溶鉄は酸素で飽和し(溶鉄中の酸素溶解度は1600℃で0.23重量%),表面には酸化鉄ができ,長時間放置すればすべて酸化鉄となる。実操業の場合,溶鉄の上には溶けたスラグ相(一般にシリカSiO2,ライムCaO,アルミナAl2O3,酸化鉄FeO,酸化マンガンMnO,あるいはマグネシアMgOなどの酸化物の集合体)がある。これは空気との直接接触を防いだり,酸化物あるいは溶鉄中の炭素,ケイ素,リン,硫黄などの組成調節によって,酸素分圧を適当に制御して,種々の元素を溶鉄相,スラグ相あるいはガス相に移行させ,所定の組成の鉄鋼材料をつくるわけなので,良好なスラグとするにはP
の制御がたいへん重要である。…
…
[直接製鉄用原料・反応炉]
鉄鉱石には一般にシリカSiO2,アルミナAl2O3などの不純物が脈石として含まれており,生成した鉄の中にはこれらが分離されずに残るため,この鉄を直接加工して製品にすることはできない。したがって,製鋼用の鉄源とするには,これを転炉,電気炉などでいったん溶解し,不純物をスラグとして除去する。その際,転炉,電気炉内のスラグ生成量が多くならないよう,直接製鉄に用いられる鉄鉱石の鉄分含有量は65%以上が目標とされている。…
…硫黄は二酸化硫黄SO2となるので,ガスから硫酸として回収される。鉄は酸化鉄(II)となり,精鉱中およびフラックスとして加えられるシリカSiO2と結合してスラグ(からみ(鍰))となる。スラグ中のSiO2は30~35%,Feは35~40%で,精鉱中のAl2O3,CaO,MgOなどの脈石成分と,亜鉛と鉛の一部も酸化されてスラグに入る。…
※「スラグ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新