スリースウィー問題(読み)スリースウィーもんだい

改訂新版 世界大百科事典 「スリースウィー問題」の意味・わかりやすい解説

スリースウィー問題 (スリースウィーもんだい)

シュレスウィヒ・ホルシュタイン問題〉のデンマーク史の観点にたつ呼称。19世紀のナショナリズム高揚のもとで対峙するデンマーク・ドイツ間の,デンマークの公爵スリースウィーSlesvig(ドイツ語でシュレスウィヒSchleswig)の帰属をめぐる係争で,ドイツのシュレスウィヒ・ホルシュタイン主義Slesvigholsteinismeとデンマーク自由主義者のアイダー主義Ejderpolitikの双方の要求がまっこうから対立した。前者はデンマーク王を公爵としてドイツ連邦に加盟していたホルシュタイン公爵領とスリースウィーとを合一しドイツ連邦に加盟しようとする〈分離主義〉であり,後者デンマーク王国とスリースウィーの合一による国民国家の建設,ドイツ領土であるべきホルシュタインの切離しを企てた。スリースウィーは元来デンマークの民族地域であったが,南からドイツ化が時の流れとともに進行し,19世紀中葉までには南部地方と主要都市がドイツ語日常語地域と化した。33万人の人口中18万5000人がデンマーク語を日常語としていたが,さらなるドイツ化を防ぐべくデンマーク語住民と王国の自由主義者とが提携した。一方で住民の4分の3がドイツ人となる〈シュレスウィヒ・ホルシュタイン両公国〉の一体視の思想は,ドイツ統一運動の一環に組み込まれていたため,国家再編成をめざす両民族の衝突は避けられなかった。1848年3月,デンマークでは自由主義者の政権が誕生し,それに抗してシュレスウィヒ・ホルシュタイン主義者がキール臨時政府を樹立しドイツ連邦の援助をあおいだため,デンマーク,プロイセン軍が出兵し,第1次スリースウィー戦争(1848-50)に突入した。戦前の状態の維持がデンマークの勝利の代償であり,結果的に第2次スリースウィー戦争(1863-64)を招来し,デュベルDybbølの戦で決定的敗北を喫したデンマークは,スリースウィー,ホルシュタイン,ラウエンブルクの3公爵領を失った。56年後の1920年スリースウィーの北部地方が住民投票を経て祖国に復帰した。
シュレスウィヒ・ホルシュタイン
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 村井

世界大百科事典(旧版)内のスリースウィー問題の言及

【デンマーク】より

…戦勝国との間に1814年〈キール条約〉を結び,ノルウェーをスウェーデンに割譲し,ノルウェーとの同君連合に終止符を打った。34年,四つの地方議会が開設されるが,南からドイツ化が進行しつつあったスリースウィーでは議場を中心にデンマーク語,ドイツ語をめぐる闘争が展開され,民族抗争が激化した(スリースウィー問題)。48年コペンハーゲンに無血革命が起き,絶対王政が崩壊すると,キールではドイツ志向の〈シュレスウィヒ・ホルシュタイン主義者〉が臨時政府樹立を宣言し,ドイツ連邦の援助を仰いだため,デンマークとプロイセンが出兵し戦争に突入した。…

【ユトランド半島】より

…1864年第2次スリースウィー(シュレスウィヒ)戦争におけるデンマークの敗北の結果,コンゲオー川以南のスリースウィー(南ユラン)を失った。1920年ベルサイユ条約に基づく住民投票の結果,スリースウィーの北部がドイツからデンマークに復帰したが,現在,かつてのスリースウィー公爵領の中央を,スキールベック川に沿って東西に国境線が引かれている(スリースウィー問題)。デンマーク部分は,面積2万9767km2,人口233万7866(1980)で,王国全体の面積の69%,人口の46%を占めるが,国内の後進地域となっている。…

※「スリースウィー問題」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android