精選版 日本国語大辞典 「スルホン酸」の意味・読み・例文・類語
スルホン‐さん【スルホン酸】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
炭素原子にスルホ基-SO3Hの結合した化合物の総称。名称は、母体の炭化水素名にスルホン酸をつける。
芳香族スルホン酸ArSO3H(Arはアリール基)は、芳香族炭化水素を硫酸または発煙硫酸でスルホン化して合成する。また、相当するチオフェノールやスルフィン酸の酸化でも得られる。脂肪族スルホン酸RSO3H(Rはアルキル基)は、アルカンと三酸化硫黄(いおう)、ハロゲン化合物と亜硫酸水素ナトリウム、メルカプタンの酸化などの方法で合成する。
無色で、比較的融点が高い。吸湿性が強く潮解性を示すものが多い。水溶液中では、プロトンH+を放出し、酸としての性質を示す。
RSO3H+H2ORSO3-+H3O+
酸性は、同じ有機酸のカルボン酸よりはるかに強く、ほぼ硫酸に近い。そのため、硫酸のかわりに酸触媒として有機反応に用いられることがある。化学的には安定で、酸化や還元を受けにくいが、芳香族スルホン酸またはそのナトリウム塩は希硫酸または希塩酸と加熱すると元の炭化水素を再生する。またベンゼンスルホン酸ナトリウムは水酸化ナトリウムと融解するとフェノールを生じる。この反応はフェノールの合成法として、工業的に利用されたことがある。
C6H5SO3Na+NaOH
―→C6H5OH+Na2SO3
スルホ基は親水性の基であり、ナトリウム塩も水に溶けやすい。そのため染料のなかには、水溶性をもたせるためにスルホン酸ナトリウムの構造になっているものも多い。中和滴定用の指示薬として使われるメチルオレンジもその例である。スルホン酸ナトリウムの水溶液は、弱アルカリ性を示すカルボン酸のナトリウム塩と異なって中性である。そこで、せっけんと同じ洗浄作用を示すアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを中性洗剤とよんでいる。
[務台 潔]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
一般式RSO3Hで表される化合物の総称.芳香族スルホン酸は,芳香族炭化水素,アミン,フェノールなどをスルホン化すると得られる.脂肪族スルホン酸は,チオールやその誘導体を酸化すると得られる.遊離の酸は吸湿性であり,酸化,還元に対して安定である.アルカリ融解によりアルコールまたはフェノールを与える.各種の金属塩をつくる.長鎖アルキル基を置換した芳香族スルホン酸塩は界面活性剤として大量に用いられている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…染料や界面活性剤の製造に重要な反応である。たとえば,ベンゼンと発煙硫酸とからベンゼンスルホン酸が生成する反応(式(1))がある。脂肪族スルホン酸も安定に単離される。…
※「スルホン酸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新