出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
スワラージ【Swarāj】
インド諸語で〈自己の支配・統治〉を意味し,スワラージャともいう。すでに17世紀後半のインド西部マラーター王国の創建者シバージー・ボーンスレーが,ムガル朝に対抗する独立ヒンドゥー国家の建設をスワラージャの語で表現していた。しかし近現代インド史では一般に〈民族の(政治的)独立〉を意味するといってよい。1905年から始まるベンガル分割反対闘争の中でマハーラーシュトラのティラクがスワラージのスローガンを打ち出し,外国商品ボイコット,インド産業の発展奨励をうたうスワデーシーおよび民族教育をその目的達成のための具体的活動プログラムとした。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
スワラージ
Swaraj
スワデーシーとともにインド独立運動の中心目標の1つである「自治獲得」のこと
自治を意味するヒンディー語。1906年ベンガル分割令に反対する国民会議派の大会で提唱されたスローガンで,インド人自身のインド統治を主張。1919年以来,会議派内で合法的自治獲得をめざした一派をさすこともある。1929年以降は,より急進的なプールナ−スワラージ(完全独立)が運動の目標となった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
スワラージ
Swarāj
インドの言葉で自治,独立を意味する。 1906年,イギリスによるベンガル分割法に対する抗議運動のなかでスワラージが唱えられ,次第に植民地統治のもとの自治の拡大から,イギリスからの独立の要求となって,言葉の意味が変り,29年以後にはプールナ・スワラージ (完全独立) が叫ばれた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報