セイヨウミザクラ(西洋実桜)(読み)セイヨウミザクラ(英語表記)Prunus avium; cherry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

セイヨウミザクラ(西洋実桜)
セイヨウミザクラ
Prunus avium; cherry

バラ科の落葉高木で,高さ 20mに達する。西南アジア原産で古くからヨーロッパ各地で栽培され,多くの品種があり,日本には明治初年に渡来した。寒冷地に適し,おもに山形,福島,北海道,山梨の諸県に栽培される。春,葉に先立って白色5弁の花を開く。果実は俗にオウトウ,またはサクランボと呼ばれ,球形で1~3個が束になり細長い柄で垂れ下がる。多肉で果汁に富み甘ずっぱい。紅色または黒紅色に熟し,中に核をもつ。初夏果物として愛好され,生食するほかに缶詰として菓子や料理の材料にする。なお,オウトウ (桜桃) の名は本来は中国原産の別種ミザクラ (実桜)に対する漢名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android