セッコウ(石膏)(読み)せっこう

百科事典マイペディア 「セッコウ(石膏)」の意味・わかりやすい解説

セッコウ(石膏)【せっこう】

天然に産する硫酸カルシウム2水塩CaSO4・2H2Oの鉱物名。単斜晶系の柱状または板状結晶で,硬度2,比重2.32。無色,ときに不純物により灰,黄,赤に着色。透明ないし半透明。最も多量に産出する硫酸塩鉱物で,大きな堆積層をなし,岩塩硫黄黒鉱鉱床などに伴う。加熱により結晶水の一部を失い硬セッコウ焼セッコウ)となる。ポルトランドセメント凝結遅緩材,紙・ゴムの充填(じゅうてん)材,顔料などに使用。微結晶粒子の集合体からなる塊状の雪花セッコウアラバスター)は装飾用,彫刻用。
→関連項目水硬性

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android