セツ(英語表記)Sēt; Seth

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セツ」の意味・わかりやすい解説

セツ
Sēt; Seth

旧約聖書中の人物アダムイブの子 (創世記5・3~8) 。セツはアダムとイブの第3子として,アベルカインに殺されたあとに生れたといわれる。セツとは,ヘブライ語で「与える」の意。すなわち,神がアベルの代りに与えた子の意味。エノスを 105歳のときに生み,912歳まで生きたといわれる (創世記5・6~8) 。その子孫ノアが出た。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のセツの言及

【十字架伝説】より

…キリストがかけられた十字架に関する初期東方伝説。アダムが死んだとき,その子セツSethは神の命により天国の生命の樹から三つの種子を採り,アダムの舌の下に置いた。後年これらの種子はアダムの墓に生育し,やがて美しい大木となって繁茂した。…

※「セツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android