精選版 日本国語大辞典 「セネガ」の意味・読み・例文・類語
セネガ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ヒメハギ科(APG分類:ヒメハギ科)の多年草。北アメリカの中央部(南はミズーリ州から北はカナダのマニトバ州まで)に分布する。地表から茎を数個出し、高さ15~30センチメートルとなる茎からは葉柄のない葉が互生する。葉は披針(ひしん)形で先がとがる。6月ころ白色の小さい花が茎の先に密につき、穂状花序をつくる。花は蝶(ちょう)形で、萼片(がくへん)5個、花弁3個からなり、2個の側弁は長楕円(ちょうだえん)形で白色、下弁は淡緑色で先端が房状に分かれる。雄しべは8本で花糸は合生している。北アメリカ南部(バージニア州からテキサス州まで)に分布するものは葉がやや広く、卵状披針形となり、細根を多数生ずるので変種とされ、ヒロハセネガP. senega var. latifolia Torr. et Grayという。この種は、日本では兵庫県、高知県などで栽培されている。セネガの名は、北アメリカ先住民のセネカ人がこの植物を毒蛇の咬傷(こうしょう)の治療に用いていたことによる。現在はこの根を去痰(きょたん)剤として気管支炎、気管支喘息(ぜんそく)の治療に用いている。薬理的な作用は、根に含まれているセネギンというサポニン(6~10%)とサリチル酸メチルエステルの共力作用によるといわれている。
[長沢元夫 2019年11月20日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新