セリム[1世](読み)セリム

百科事典マイペディア 「セリム[1世]」の意味・わかりやすい解説

セリム[1世]【セリム】

オスマン帝国第9代のスルタン(1512年―1520年)。激しい気性のため〈冷酷者〉と呼ばれた。1514年サファビー朝イラン侵攻,1516年シリアを攻略,1517年エジプトのマムルーク朝を滅ぼした。
→関連項目オスマン帝国スレイマン[1世]トルココーヒー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「セリム[1世]」の意味・わかりやすい解説

セリム[1世]【Selim I】

1467‐1520
オスマン帝国第9代スルタン。冷酷者Yavuzとあだ名された。在位1512‐20年。父はバヤジト2世,母はアイシェ・ハトン。アナトリアのアマシアで生まれた。皇子時代トレビゾンド知事となる。そのころクリム・ハーン国と結んで着々と地盤を固めた。イエニチェリ信望甚だ厚く,彼らに擁立されて1512年父帝を退位させてスルタンに即位した。8年間の短い治世におけるおもな事績は,イラン・アラブ地域への征服事業であり,14年に行われたシーア派のサファビー朝のイスマーイール1世に対する遠征では,チャルドランの戦で勝利を収めた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のセリム[1世]の言及

【チャルドランの戦】より

…1514年,トルコ東部,ワン湖北東約40kmにあるチャルドランÇaldıran(ペルシア語ではチャールデラーンChālderān)の野で行われたオスマン帝国のセリム1世とサファビー朝のイスマーイール1世との戦い。サファビー朝はシーア派イスラムを国教とし,シーア派イスラム教徒の多数住むアナトリア東部でも政治的・宗教的宣伝活動を展開,そのため同地域では反オスマン帝国の民衆暴動が頻発した。…

※「セリム[1世]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android