日本大百科全書(ニッポニカ) 「セリ」の意味・わかりやすい解説
セリ
せり / 芹
[学] Oenanthe javanica (Blume) DC.
Oenanthe stolonifera DC.
セリ科(APG分類:セリ科)の多年草。「セリ、ナズナ、……」と詠まれ、春の七草の一つ。アジアからオセアニアにかけての水辺や湿地に野生する。日本や朝鮮半島南部、中国、ジャワでは野菜として栽培される。茎は地をはい、節から根を出して盛んに殖え、競り合って生えているようすからセリの名があるという。葉は2回羽状に裂ける。夏季にとう立ちして枝先に複散形花序を出し、白色から淡桃色の小さな5弁花をつける。果実は楕円(だえん)形の分離果で、熟すと2個に分かれ種子が落下し、水流にのって広がる。植物体には特有の香気があり、食用の歴史は古い。中国では紀元前17~前12世紀から野菜として利用され、日本でも『古事記』「神代記」(712)にソリの名で記載がある。『万葉集』巻20にはセリを詠んだ歌が2首収められている。栽培も『延喜式(えんぎしき)』(927)にすでに記載されている。
今日では都市近郊で栽培が多く、青森から山口に至る諸県に産地がある。セリの栽培には水田栽培と畑地栽培とがある。栽培する水田はとくにセリ田とよばれ、成長するにつれて水を50センチメートルほどまで深くして茎を伸ばし軟化させる。収穫は11月中旬から3月下旬まで行われる。
[星川清親 2021年11月17日]
2016年の全国の収穫量は1060トン。主産地は宮城県396トン、茨城県241トン、大分県130トン、次いで秋田県、広島県が多い。
[編集部 2021年11月17日]
食品
春に摘むものがもっとも上質で、春の七草の筆頭にあげられている。さわやかな香りと歯ざわりが和風料理にあって、ひたし物、和(あ)え物、汁の実などにされ、すき焼きの具としても賞用されている。漬物にもされ、仙台名産とされている。根も油で炒(いた)めてから、甘く煮て食べる。朝鮮ではキムチに不可欠の材料である。セリは生葉100グラム当り、カロチン1300マイクログラム、ビタミンC19ミリグラムを含む。冬の緑色野菜として、その鮮やかな色と独特の香りが喜ばれる。煮て食べると、神経痛やリウマチに効果があるともいわれる。
[星川清親 2021年11月17日]