セルロースエステル

化学辞典 第2版 「セルロースエステル」の解説

セルロースエステル
セルロースエステル
cellulose ester

セルロースヒドロキシ基エステル化したセルロース誘導体総称.有機酸,無機酸,混合エステルがある.有機酸エステルの場合,前処理ののち,硫酸ピリジン塩化亜鉛などの触媒の存在下,酸,酸無水物,酸塩化物などのエステル化剤を作用させてつくる.おもなものに,酢酸セルロース,ギ酸セルロース,プロピオン酸セルロース,酪酸セルロース,安息香酸セルロース,フタル酸セルロース,トシルセルロースなどがある.無機酸エステルの場合は,一般に触媒の存在下,酸を作用させてつくる.おもなものに,硝酸セルロース,硫酸セルロース,リン酸セルロース,セルロースキサントゲン酸塩などがある.工業的には酢酸セルロースが大量に製造され,繊維,プラスチック,フィルムの製造に用いられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「セルロースエステル」の解説

セルロースエステル

 セルロースのヒドロキシル基が酸とエステルを作った化合物で,酢酸エステル(繊維,フィルムなどに使う),グリコール酸カルボキシメチルセルロース),硝酸火薬)などのエステルがある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android