精選版 日本国語大辞典 「セレン」の意味・読み・例文・類語
セレン
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
Se.原子番号34の元素.電子配置[Ar]3d104s24p4の周期表16族非金属元素.原子量78.96(3).質量数74(0.89(4)%),76(9.372(9)%),77(7.63(16)%),78(23.77(28)%),80(49.61(41)%),82(8.73(22)%)の6種の安定同位体と,質量数64~94の放射性同位体が知られている.1817年スウェーデンのJ.J. Berzelius(ベルセリウス)により鉛室泥中からはじめて分離された.テルルがローマ神話の“地球の女神”を意味するラテン語tellusにちなんで命名されたことに対応して,ギリシア神話の“月の女神”Σεληνη(Selènè)seleneからseleniumと命名した.宇田川榕菴は天保8年(1837年)に出版した「舎密開宗」で,攝列紐母(セレニウム)としている.
地球上に広く分布しているが,その量は硫黄よりずっと少ない.少量は遊離の形で産出するが,おもに銅,銀,鉛,鉄の硫化鉱中に含まれて産出する.地殻中の存在度0.05 ppm.銅電解精錬でできる陽極スライムから,貴金属回収の際に副産物として得られる.日本のセレン生産量は世界主位で,銅精錬会社が生産している.セレンには種々の同素体が存在し,硫黄化合物に似た多くの無機・有機化合物をつくる.セレンを融点以上に加熱して冷却すると,赤色ガラス状の塊となるが,これは同素体の混合物である.この赤色ガラス状セレンを二硫化炭素かベンゼンに溶かし,72 ℃ 以下でゆっくり蒸発させると赤色の単斜晶系のα相セレンを生じ,72 ℃ 以上で急速に蒸発させると赤色の単斜晶系のβ相セレンが得られる.どちらもジグザグ環状 Se8 を含む.Se-Se0.234 nm.∠105.7°.密度4.4 g cm-3.赤色ガラス状セレンを150 ℃ 以上に加熱すると,熱力学的にもっとも安定で金属性を示す六方晶系の灰色セレンに変化する.らせん無限構造.Se-Se0.2373 nm.∠103.1°.融点217 ℃,沸点684.9 ℃.密度4.79 g cm-3.光伝導性がある.亜セレン酸水溶液をSO2で還元するか,セレン蒸気を急冷すると赤色の無定形同素体ができる.密度4.26 g cm-3.灰色セレンのような導電性がない.セレン融液を急冷すると黒色ガラス状セレンが得られる.密度4.285 g cm-3.もろく半透明,大環状構造を含む.室温で徐々に,高温で急速に灰色セレンにかわる.第一イオン化エネルギー9.752 eV.陽性の元素とは-2の酸化数で化合物(例:H2Se)を,陰性の元素とは2,4,6の酸化数で化合物(例:SeCl2,SeO2,SeO3)をつくる.普通,4および6の酸化数をとる.灰色セレンはH2Oと160 ℃ で徐々に酸化される.F2,Cl2,Br2,Sと直接反応する.希塩酸,希硫酸に不溶,酸化性の濃硝酸,濃硫酸に可溶.
ガラスに,鉄分による緑色を打ち消すためと熱線遮断の目的で添加される量が多い.そのほか,青色顔料,赤色顔料の原料,ゴム添加剤,ガラス・陶磁器の着色剤として使用されている.光の強度に応じて導電率が変化するため,光電池や光電管にも利用されている.新しい用途として,アモルファス・セレン利用のX線のデジタル検出装置などがある.乾式コピー機の感光体としての用途はほぼ消滅した.「セレン及びセレン化合物」は,PRTR法・第一種指定物質.経口クラス2(水質基準値0.01 mg L-1 以下).毒物劇物取締法毒物指定.水質汚濁防止法排水基準値0.1 mg L-1 以下.土壌汚染対策法特定第二種有害物質で土壌含有量150 mg/kg 以下.大気汚染防止法 有害大気汚染物質.[CAS 7782-49-2]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
周期表第16族に属し、酸素族元素の一つ。俗称セレニウム。1817年、スウェーデンのベルツェリウスが硫酸工場の鉛室泥中の赤色物質から発見し、ギリシア語の月を意味するseleneにちなんで命名した。すでに発見されていたテルル(ラテン語で地球の意味)との対応によるものといわれ、また、燃えるとき月光に似た青白い炎をあげることによったともいわれる。
単体で産出することはほとんどなく、金属のセレン化物として硫化物に伴って産出することが多く、これら金属製錬の副産物として得られる。たとえば、銅の電解精錬のときの陽極泥をソーダ灰とともに焼いて亜セレン酸ナトリウムとして分離し、二酸化硫黄(いおう)で還元しセレンを得る。粗セレンは水素中で熱してセレン化水素とし、これを1000℃に強熱して分解すると純セレンが得られる。さらに純度の高いものは帯域融解法で得られる。市販のガラス状セレンを加熱してからゆっくりと冷却すると灰黒色の金属セレンが得られ、二硫化炭素溶液から結晶させると赤色の結晶セレンが得られる。
酸素中では青色の炎をあげて燃え二酸化セレンとなる。金属セレンに光を当てると著しく導電性を増し、遮るとただちにもとに戻るので、光電装置として用いられる。電子写真用、感光材料、コピー機(複写機)に用いられる。またガラス工業での脱色、着色剤、整流器として広く用いられるほかに、顔料、薬品、触媒、ゴム硬化剤、マグネシウム合金防食用などに用いられる。セレンおよびセレン化合物は有毒である。
[守永健一・中原勝儼]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新