セローフ(Valentin Aleksandrovich Serov)(読み)せろーふ(英語表記)Валентин Александрович Серов/Valentin Aleksandrovich Serov

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

セローフ(Valentin Aleksandrovich Serov)
せろーふ
Валентин Александрович Серов/Valentin Aleksandrovich Serov
(1865―1911)

ロシアの画家。ペテルブルグで作曲家の家庭に生まれる。少年時代にレーピン師事、その後ペテルブルグ美術アカデミーに学んだ。画家のブルーベリやコローウィンと親交を結び、いわゆるアブラムツェボ・グループの一員であった。初期の代表作としては『桃をもつ娘』(1887)、『陽光を浴びる娘』(1888)があり、初期ロシア印象主義の作品として高く評価されている。1890年代の初めから主として肖像画を描き、コローウィン、レビタンレスコフ、リムスキー・コルサコフカチャーロフカルサビナゴーリキーシャリアピンなどロシア文化史に名を残す人々の肖像を描いた。また、晩年には『ピョートル1世』(1907)など歴史画も制作、ロシア写実主義絵画に大きな足跡を残した。弟子にクズネツォフサリヤンペトロフ・ウォトキンユオンなど初期ソビエト美術界の選良たちがいる。

木村 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android