センダン科(読み)せんだんか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「センダン科」の意味・わかりやすい解説

センダン科
せんだんか
[学] Meliaceae

双子葉植物、離弁花類常緑または落葉の高木または低木。全体に分泌細胞があり、芳香をもつ。葉は互生し、多くは羽状複葉まれに単葉。花は両性、多くは5数性で放射相称。萼片(がくへん)、花弁はともに5枚。雄しべは5または10本で、多くは花糸が合着して筒をつくる。子房は4、5室。果実は核果または蒴果(さくか)。おもに熱帯、亜熱帯に分布し、50属約1400種あり、日本にはセンダンのみ分布する。また、チャンチンが栽培される。家具材として知られるマホガニーもこの科である。

[山崎 敬 2020年10月16日]

 APG分類でもセンダン科とされる。

[編集部 2020年10月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android