セント・エライアス山脈(読み)せんとえらいあすさんみゃく(英語表記)Saint Elias Mountains

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セント・エライアス山脈」の意味・わかりやすい解説

セント・エライアス山脈
せんとえらいあすさんみゃく
Saint Elias Mountains

カナダユーコン・テリトリー南西部からアラスカ南東部まで、南東方向に延びる太平洋岸の山脈延長約320キロメートル。カナダのコースト山地の一部を構成する。最高峰ローガン山(5959メートル)。ついでセント・エライアス山(5489メートル)が高く、山稜(さんりょう)間の鞍部(あんぶ)には大きな谷氷河が多い。セント・エライアス山はカナダのユーコン・テリトリーとアメリカ合衆国アラスカ州との境界、北緯60度17分、西経140度55分にあり、カナダではローガン山に次いで第2位の高山である。1741年に発見され、1897年に高さが測定された。

[大竹一彦]

『田辺裕総監修『世界地理大百科事典3 南北アメリカ』(1999・朝倉書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android