センナ葉(読み)センナよう

百科事典マイペディア 「センナ葉」の意味・わかりやすい解説

センナ葉【センナよう】

生薬。マメ科植物のホソバセンナまたはセンナの乾燥小葉。日本で使用されるのはほとんど前者で,チンネベリ・センナともいい,インドから輸入。卵状披針形,淡灰黄〜淡灰黄緑色。下剤として粉末,シロップなどを用いる。有効成分はセンノサイドAおよびBなどのアントラセン誘導体やその配糖体
→関連項目下剤

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む