センニンモ(仙人藻)(読み)センニンモ(英語表記)Potamogeton maackianus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「センニンモ(仙人藻)」の意味・わかりやすい解説

センニンモ(仙人藻)
センニンモ
Potamogeton maackianus

ヒルムシロ科の沈水性の多年草で,きれいな池沼山地湖水に生える。東アジア暖帯に広く分布する。泥中を横走する根茎から細い水中茎を伸ばし,まばらに分枝する。葉は互生し広線形で薄く,長さ2~6cm,幅2~3mm。基部葉鞘となって茎を抱く。秋,枝先に長さ 1cmほどの小さい穂状花序をつけ,まばらに小花をつける。花被片4枚,おしべ4本,2子房をもつ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android