センブリ(英語表記)Sialidae; alderfly

百科事典マイペディア 「センブリ」の意味・わかりやすい解説

センブリ

リンドウ科の一〜二年草。北海道南西部〜九州東アジア日当りのよい山野にはえる。高さ10〜20cm,葉は線形で対生し,10〜11月,白色の花を開く。花冠は5深裂し,径2cm内外,裂片は披針形基部には2個の腺がある。全草に強い苦味があり,苦味チンキ,センブリ散など苦味健胃剤の原料となる。
→関連項目胃腸薬健胃薬民間薬

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「センブリ」の意味・わかりやすい解説

センブリ
Sialidae; alderfly

ヘビトンボ目センブリ科に属する昆虫総称。小型で翅の開張は 20~40mm。体は暗褐色のものが多い。触角は長く,細い糸状。単眼を欠き,翅はかなり幅広い。肢の 跗節の第4節は2葉状になっている。幼虫腹部には7対の気管鰓と1本の尾糸がある。成虫は春に出現し,水辺の草むらなどにみられる。世界に数十種,日本に9種が知られる。 (→ヘビトンボ類 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「センブリ」の解説

センブリ

リンドウ科センブリ属の二年草。葉は健胃作用があり生薬として使用される。「トウヤク当薬)」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android