セン・こけ

普及版 字通 「セン・こけ」の読み・字形・画数・意味


21画

[字音] セン
[字訓] こけ

[字形] 形声
声符は鮮(せん)。陰地や崖に生ずるをいう。唐以後の詩文にみえる。六朝期にはといい、梁の江淹の〔雑詞、構象台〕に「生じて石を繞(めぐ)る」の句がある。

[訓義]
1. こけ。

[熟語]

[下接語]
・玉・金・古・紫・秋・牆・水・青・石・積・蒼・断・碑・碧・木・野・幽・緑・老

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む