普及版 字通 の解説

15画
[字訓] や・やだけ・やがら
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(前)(ぜん)。〔説文〕五上に「矢なり」とあり、矢竹をいう。また矢の通名に用いる。字はまた晉(晋)と通用する。晉はもと
に作り、鏃(やじり)を鋳こむ鋳
の形である。[訓義]
1. や、やだけ、しのだけ、やがら。
2. すごろくのさい。
3. 晋と通じ、すすむ。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
夜(や) 〔名義抄〕
ヤ/征
ソヤ/赤
・鬼
オトオドシ・カミノヤガラ[語系]
tzianと晉tzienとは声が近い。
はやがらを主とし、晉は鏃の鋳型の形で、鏃を主とする字。〔釈名、釈兵〕に「
は
なり」とする。
(進)tzienも同系の語である。[熟語]
衣▶・
羽▶・
括▶・
幹▶・
竿▶・
▶・
眼▶・
▶・
决▶・
▶・
匣▶・
稾▶・
矢▶・
袖▶・
書▶・
篠▶・
神▶・
水▶・
鏃▶・
端▶・
竹▶・
籌▶・
筒▶・
▶・
頭▶・
瘢▶・
服▶・
房▶・
萌▶・
楼▶・
漏▶[下接語]
火
・架
・快
・弓
・急
・挟
・響
・暁
・棘
・
・勁
・書
・篠
・石
・折
・叢
・帯
・大
・断
・竹
・長
・鉄
・伝
・弩
・刀
・毒
・抜
・飛
・卜
・鳴
・流
・漏
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

