普及版 字通 の解説

人名用漢字 15画
[字訓] そなえる・えらぶ・つくる
[字形] 形声
声符は
(巽)(そん)。
は神前の舞台で、二人並んで舞楽する形。〔説文〕二下に
(選)を収め、
を手部に録入しないが、
は供
で舞楽を献ずる意。
はその舞容の選々たるをいう。〔易、
辞伝下〕「以て天地の
に體す」とは、天地によって供与せられるものをいう。のち選別・
述の意に用い、また算に通用することがある。[訓義]
1. そなえる、そなわる。
2. えらぶ、とる、さだめる。
3.
(せん)・纂(さん)と通じ、のべる、つくる、あつめる。4. 算と通じ、かぞえる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
エラブ・カゾフ・カズ・ウツ・ノブ・サラフ・ソナフ・ヲサム 〔字鏡集〕
カズ・カゾフ・エラブ・タモツ・ソナフ・ウツ・ノブ・サラフ・ヲサム・ツクル[語系]
tzhian、
siuan、
dzhian、
su
nは
に従う一系の字。
は二人選々として舞う形。これを以て神に献ずる。膳羞のときは饌という。
dzhiuan、纂tzuanと声近く、
とは具食をいう。算suanと声が通じ、数える意に用いる。[熟語]
擬▶・
次▶・
辞▶・
輯▶・
集▶・
述▶・
序▶・
叙▶・
進▶・
続▶・
著▶・
定▶・
碑▶・
文▶・
録▶[下接語]
演
・改
・刊
・官
・御
・共
・刪
・纂
・私
・自
・修
・抄
・詳
・新
・杜
・精
・著
・勅
・特
・余
・論
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

