普及版 字通 「セン・ソン・からしあえ」の読み・字形・画数・意味

10画
[字訓] からしあえ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(全)(ぜん)。〔説文〕一下に「
(かいぜい)なり」とあり、からしあえをいう。〔楚辞、離騒〕に「
(そん)、余が中
を察せず」とあり、〔楚辞、九章、抽思〕の「數
(しばしば)
(そん)の多怒なるを惟(おも)ふ」の
と同じく、香草の名であるが、〔楚辞〕においては、その巫祝集団の指導者をよぶ名に用いる。[訓義]
1. からしのあえもの。
2. 香草の名。
3.
と通じ、楚の巫祝の指導者。4. 筌と通じ、うえ。
5.
と通じ、ほそぬの。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
カウバシ 〔
立〕
カウバシ・ハメ[語系]
tzhiuan、
su
n、
(尊)tzu
nは声近く、〔楚辞〕にその指導者を
・
とよんでいるのは、尊の意であろう。[熟語]

▶・
▶[下接語]
嘉
・
・紅
・香
・芳
・忘
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

