精選版 日本国語大辞典 「セーター」の意味・読み・例文・類語
セーター
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
上半身に着る編物の衣服で、手編みも機械編みもある。袖(そで)の有無や長短、身頃(みごろ)の長短はさまざまであり、形式は頭からかぶって着るプルオーバー型、前あきのカーディガン型を含むコート型、後ろあき型、巻き付け型などがある。素材は毛糸が一般的であったが、木綿、麻、絹などのほか、発達の目覚ましい合繊糸、ラメ糸、ビーズの編み込みなど多様で、今後ますます豊富になると予想される。日本では普通プルオーバー型のものをセーターとよぶ。語源は、汗をかくsweatにある。19世紀後半アメリカのアイビー・リーグ(北東部の名門大学グループ)のフットボールチームが、汗を吸収しやすい編物のユニフォームを着たことから一般化したといわれるが、厚手のスポーツシャツでプルオーバー型のものが、汗を出す目的で着られ、スウェットシャツとよばれたためともいわれる。のちに防寒着として利用され、いまはサマーセーターとしても普及している。手編みの歴史は中世以来長いが、機械編みは1589年イギリス人リーWilliam Lee(?―1610)が靴下編機を発明したのが最初である。最近は機械編みが発達し、編み方も素材も複雑で上質になったが、大量生産のため逆に手編みが高級視される傾向にある。
種類は、形態からカーディガン、ドルマン、タートルネックなど、用途からスキー、クルー、スクール、テニスなど、原産地や柄(がら)や素材に由来した地名などからアランアイル(Vネックでプルオーバー型)、アーガイル(ダイヤモンド柄で、スコットランドのアーガイル地方)、フィッシャーマン(生成(きなり)の色でバルキーな手編み)などがある。
[浦上信子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新