ゼムリャ・フランツァ・イオシファ(読み)ぜむりゃふらんつぁいおしふぁ(英語表記)Земля Франца‐Иосифа/Zemlya Frantsa-Iosifa

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ゼムリャ・フランツァ・イオシファ
ぜむりゃふらんつぁいおしふぁ
Земля Франца‐Иосифа/Zemlya Frantsa-Iosifa

ロシア連邦北西部、北極海にある群島アルハンゲリスク州に所属する。英語名フランツ・ヨーゼフ・ランドFranz Josef Land。東半球では最北部にある陸地で、191の島からなる。おもな島はアレクサンドラAleksandra島、ジョージGeorge島、ビリチェカVil'cheka島、グラハム・ベルGraham Bell島。総面積約1万6000平方キロメートル、最高点の標高620メートル。典型的な極地気候で、年平均気温は零下12℃(ルドルフ島)、最低気温は零下52℃を記録した。地表の90%が氷河で覆われる。植生は乏しく、わずかにコケ類が生育する。1873年オーストリア・ハンガリー帝国の探検隊が発見、時の皇帝名を群島の名称とした。1926年にソ連領有を宣言。1991年ソ連解体後はロシア連邦領。ヘイサ島にロシア科学アカデミーの地球物理学観測所がある。

[小宮山武治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android