普及版 字通 「ソウ・きぬ」の読み・字形・画数・意味

18画
(異体字)
13画
[字訓] きぬ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は曾(そう)。〔説文〕十三上に「帛(きれ)なり」とあり、〔文選、李善注〕に引く〔字林〕に「帛の
名なり」とみえる。
帛(そうはく)のように連言することが多い。〔説文〕に籀文(ちゆうぶん)として
を加え、「籀
、宰の省に從ふ。揚雄以爲(おも)へらく、
律に、宗
を祠るに、丹書して
ぐるなり」と揚雄説を引く。
帛に丹書して祀る。辛は
(せい)(
、赤色)の従う辛と同じく、赤色の意で、
とはおそらく別義の字であろう。また
(そう)に借用することがある。[訓義]
1. きぬ、きぬの総称。
2. 丹書して神を祠るきぬ。
3.
と通用し、いぐるみ。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
カトリ・キヌカサ 〔
立〕
キヌカサ・カサ・カトリ[熟語]

▶・
綺▶・
錦▶・
▶・
▶・
▶・
綵▶・
▶・
▶・
絮▶・
扇▶・
楮▶・
帛▶・
布▶・
服▶・
袍▶・
綾▶・
綸▶・
練▶・
楼▶[下接語]

・金
・錦
・呉
・好
・紅
・絳
・細
・書
・績
・素
・粗
・霜
・丹
・白
・販
・布
・服
・文
・碧
・縵
・裂
・練
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

