普及版 字通 「ソウ・こしき」の読み・字形・画数・意味

17画
(異体字)
22画
[字訓] こしき
[説文解字]

[字形] 形声
声符は曾(そう)。曾は
の初文。〔説文〕十二下に「
(こしき)なり」とみえる。青銅器の
(げん)には、上下の器がはなれているものと、上下の器が連なり、その間に蒸気を通す十字形の
(せん)を設けるものとがある。蒸し器として用いた。下部が鬲形をなしているので、字はまた
に作る。[訓義]
1. こしき。
2. 炊器。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
コシキ[語系]
tzi
ng、
zi
mは声義近く、
(しん)は〔説文〕三下に「大釜なり。一に曰く、鼎の大上小下、
の
(ごと)くなるものを
と曰ふ」とあり、
と同系の器である。
(増)tz
ng、
(層)dz
ngは、曾(
)が上下を重ねる器であるから、重層の意をとる語である。[熟語]
垢▶・
塵▶・
中▶・
▶・
釜▶・
盆▶[下接語]
荷
・瓦
・晨
・炊
・堕
・土
・破
・飯
・釜
・覆
・盆
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

