ソツ・シュツ・つかむ・とる(漢字)

普及版 字通 の解説


11画

[字音] ソツ・シュツ
[字訓] つかむ・とる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は卒(そつ)。〔説文十二上に「頭髮を持つなり」とあり、髪をつかむことをいう。また、相向かう、すりあわせる意がある。

[訓義]
1. つかむ、とる、髪をつかみもつ。
2. むかいあう、あいあたる。
3. する、すりよせる。
4. すりあう音、草にすれる音。

[古辞書の訓]
名義抄 トル・サグル・ユルク・サシハサム

[熟語]

[下接語]
・牽・交・摧・手・捷

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android