ソバカズラ(蕎麦葛)(読み)ソバカズラ(英語表記)Polygonum convolvulus; black bindweed

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソバカズラ(蕎麦葛)」の意味・わかりやすい解説

ソバカズラ(蕎麦葛)
ソバカズラ
Polygonum convolvulus; black bindweed

タデ科一年草で,原野に生える。ヨーロッパ原産であるが,現在では北半球温帯に広く帰化している。茎は細いつる状で,他物にからみついて伸び,長さ 1mぐらいになる。葉は心臓形で質は薄く,長い葉柄がある。5~10月,葉腋の小枝に緑白色の小花をまばらな穂状につける。花弁はなく,萼は5深裂して,花後大きくなり果実を包む。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android