ソビエト陸軍(読み)そびえとりくぐん

世界大百科事典(旧版)内のソビエト陸軍の言及

【赤軍】より

…正式には労農赤軍Raboche‐krest’yanskaya krasnaya armiyaという。1918年1月28日付けのソビエト政府の布告にもとづき創設され,46年にソビエト陸軍と改称された。赤軍は十月革命の過程で形成された労働者の武装組織である赤衛隊Krasnaya gvardiyaをうけつぎ,ソビエト権力の擁護,将来の全人民の武装のための準備,ヨーロッパ革命支援を目標に,志願制にもとづいて組織された。…

※「ソビエト陸軍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android