精選版 日本国語大辞典 「ソプラノ」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
(1)多声楽曲における最上声部をさす。西洋音楽史において、この語が定着して用いられるようになったのは16世紀後半で、『和声論』Le istitutioni harmoniche(1558)を著したツァルリーノ(ザルリーノ)Gioseffe Zarlino(1517―90)もこの意味でソプラノの語を用いている。15~16世紀では、最上声部をさす語としてカントゥスcantusやディスカントゥスdiscantus(いずれもラテン語)などの語もみられる。一方、17世紀にはトレブルtreble(英語)の語が同義で使用されている。
(2)女声のなかでもっとも高い声域をさす。その音域はおよそB3―B5であるが、独唱の場合にはF6を要求されることもある。オペラに登場するソプラノはその声質や歌唱法によって細かく分類され、おもなものに、力強く劇的な表現を必要とするソプラノ・ドラマティコsoprano dramatico、叙情的で甘い性格をもつソプラノ・リリコsoprano lirico、玉を転がすような声質でもっとも高い声域を歌うコロラトゥーラcoloratura(いずれもイタリア語)などがある。そのなかでとくにリリコは、声質のより軽いリリコ・レッジェーロlirico leggieroと、より重いリリコ・スピントlirico spintoとに区別される。なお、女声に限らず、同じ音域をもつ男声や声変わり前の男児も、メール・ソプラノmale sopranoやボーイ・ソプラノboy sopranoのようにソプラノとよばれる。
(3)17~18世紀にみられる数種の音部記号のなかで、ソプラノ声部用に使用されるものをソプラノ記号という。ハ音記号により、五線譜の第一線をC4音と定めたもので、高音域のソプラノ声部にとって、五線譜に加えられる加線が最小限度に抑えられる。
(4)数種の大きさがある同一楽器のなかで小さいもの、つまり高音域を奏するものにソプラノの語が付加される(例、ソプラノ・リコーダー、ソプラノ・サクソフォーン)。なお、ソプラノよりさらに小さい楽器には、ソプラニーノsopranino(イタリア語)があてられる。
[黒坂俊昭]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新