ソーンダイク(読み)そーんだいく(その他表記)Edward Lee Thorndike

デジタル大辞泉 「ソーンダイク」の意味・読み・例文・類語

ソーンダイク(Edward Lee Thorndike)

[1874~1949]米国心理学者。動物の学習実験により効果の法則練習法則などを主張。のち、教育測定語彙ごい研究などに業績を残した。著「教育心理学」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ソーンダイク」の意味・読み・例文・類語

ソーンダイク

  1. ( Edward Lee Thorndike エドワード=リー━ ) アメリカの心理学者。コロンビア大学教授。動物の学習実験を開拓し、試行錯誤学習の原理、練習の法則等を発見、教育学に大きな影響を与えた。主著「教育心理学」。(一八七四‐一九四九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソーンダイク」の意味・わかりやすい解説

ソーンダイク
そーんだいく
Edward Lee Thorndike
(1874―1949)

アメリカの心理学者。マサチューセッツ州生まれ。ハーバード大学でW・ジェームズの指導を受け、機能主義functionalismの影響下に動物の学習に関する実験を行い、続いて、コロンビア大学に移り、J・M・キャッテルのもとで、ネコなどの迷路・問題箱の実験を継続、動物の知能に関する研究で学位を得た。

 動物の学習実験で連合過程を分析し、試行錯誤による偶然の反応が、正しい結果をもち、満足を与えることによって、その反応がそのときの事態と連合を強めること(効果の法則)と、反応と事態との反復によって、いっそう連合が強められること(練習の法則)を主張した。この主張は、その後の行動研究・学習理論に大きな影響を与えている。彼はこれらの動物実験から人間の学習、教育面にも広い関心をもち、教育測定、語彙(ごい)研究などに開拓的業績を残している。主著に『Animal intelligence』(1898)、『Educational psychology』(1913)、『Fundamentals of learning』(1932)、『Man and his work』(1943)などがある。

[小川 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ソーンダイク」の意味・わかりやすい解説

ソーンダイク
Edward Lee Thorndike
生没年:1874-1949

アメリカの心理学者。コロンビア大学教授(1904-40)。マサチューセッツウィリアムズバーグに生まれる。ハーバード大学でW.ジェームズに学んで動物の学習実験をつづけ,のちコロンビア大学に移り,それまでの研究をまとめた論文《動物の知能》で学位をえた。1899年コロンビア大学の講師になり,動物についての研究を基礎としながら人間の学習,教育についての研究を深めた。とくに〈訓練の転移〉に関する理論は彼の教育心理学の土台になったし,テストに関する研究は教育の客観的な測定のために大きく貢献した。知能テストの作成,学習の動機づけなどについての研究は,日本の教育心理学研究の前進にも寄与した。主著に《教育心理学Educational Psychology》(3巻,1913-14)がある。
執筆者:


ソーンダイク
Lynn Thorndike
生没年:1882-1965

アメリカの科学史家,中世史家。1924年コロンビア大学歴史学教授。29年アメリカ科学史学会会長,55年アメリカ歴史学協会会長などを歴任。アメリカ中世史学会創設者の一人。主著《魔術と実験科学の歴史》8巻(1923-58)は,西欧において学問的進展の著しい13世紀から17世紀までの,広義の科学的文献(今日の定義からいえば擬似科学とみなされる錬金術占星術,神秘思想なども含む)を大量に探査し,一部復元しつつ流れを追った労作である。これは科学史の“百科全書的”研究として,G.A.L.サートンの仕事と並び,時代的にもそれを継ぐものとして,今日なお価値を失わない。
執筆者:


ソーンダイク
Agnes Sybil Thorndike
生没年:1882-1976

イギリス女優。20世紀初めから活躍し,レパートリー劇団における活動の後,オールド・ビックで演じたシェークスピア劇の役で好評を得た。G.B.ショーの《聖ジョーン》やエウリピデスの《メデイア》の女主人公も有名。威厳のある役から軽い喜劇の役まで,芸域はきわめて広かった。1931年にデームDameの称号を与えられ,69年にはサリー州レザーヘッドに彼女の名を冠する劇場が建てられた。夫キャソンLewis Cassonも俳優。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソーンダイク」の意味・わかりやすい解説

ソーンダイク
Thorndike, Edward Lee

[生]1874.8.31. マサチューセッツ,ウィリアムズバーグ
[没]1949.8.9. ニューヨーク,モントローズ
アメリカの心理学者。 1904~40年コロンビア大学教授。動物の知能に関する先駆的な実験業績,およびその結合主義的学習理論は,現代の学習心理学でもなお中心的役割を占めている。また,算数,代数,読み書きなどに心理学を初めて適用した功績は大であり,アメリカにおける教育心理学の創始者とされている。主著『動物の知能』 Animal Intelligence (1898~1901) ,『教育心理学』 Educational Psychology (3巻,13~14) ,『学習の基本原理』 Fundamentals of Learning (32) 。

ソーンダイク
Thorndike, Dame (Agnes) Sybil

[生]1882.10.24. リンカーンシャー,ゲーンズバラ
[没]1976.6.9. ロンドン
イギリスの女優。 A.ホーニマンのレパートリー劇場やオールド・ビック劇場などで,ギリシア劇から現代劇にいたる多くの作品に出演。当り役はメデイア,マクベス夫人,聖ジョーン,キャンディダなど。 1969年ロンドン近郊に自身の劇場を創設した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ソーンダイク」の意味・わかりやすい解説

ソーンダイク

米国の心理学者,教育学者。ハーバード大学でW.ジェームズに学び,1903年コロンビア大学心理学教授。動物の学習実験をもとに,人間の学習は試行錯誤の過程をとることを主張した。統計法,教授法など,教育心理学の研究が著名。主著は《教育心理学》《学習の基礎》など。
→関連項目試行錯誤

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のソーンダイクの言及

【学習】より

…第1は,刺激と反応との結合を学習の基礎とみなす〈連合説〉である。最初にこの立場を表明したE.L.ソーンダイクは,学習を試行錯誤の過程とみなし,刺激と反応との正しい結合が生ずる条件を示すいくつかの法則を作り上げた。例えば,正反応の結果には満足が与えられなければならないことを説く〈効果の法則〉,数多くの反復をしなければならないことを説く〈練習の法則〉,刺激と反応との結合の用意が整っていることの必要性を説く〈準備の法則〉などである。…

【学力テスト】より

…どれだけ学ぶことができるかその可能性を予測する適性検査aptitude testに対置される。その形式は,客観化されたペーパー・テストによるものが多く,20世紀初頭まで試験の際に用いられた口頭試問や論文体テストの恣意性と主観性を克服するため,アメリカにおいてE.L.ソーンダイクらによって開発されて以降急速に普及した。例えば彼が初めて作成した客観的テスト(書き方考査尺度,1910)以降,1928年には,アメリカで標準化されたテストは約1300種,40年には2600種にもなった。…

【教育心理学】より

…他方アメリカでは,モイマンと同様ブントの教えを受けたG.S.ホールが児童の精神内容に関する研究成果を発表していわゆる児童研究運動child study movementを推進し,またキャッテルJames McKeen Cattellが《メンタルテストと測定》を著して教育測定運動の基礎をすえた。そして20世紀に入り,これらを背景としてE.L.ソーンダイクが教育心理学の体系化をはかった。彼は真の教育科学は帰納的でなければならないと主張し,とくに教育測定の方法や学習心理学の建設に努力しつつ《教育心理学》3巻(1913‐14)の大著をまとめたのであった。…

【教育評価】より

…また教育評価は,一般的には,ランクづけや序列化の活動と理解されがちであるが,その機能は,本質的にはこれらとは無縁であって,〈教育実践に内在〉し,教師がみずからの教えるべき目標,教材,指導方法等を点検しなおし,〈子どもを見る目〉を一層確かなものにしていく契機なのである。 そもそも〈教育評価educational evaluation〉という概念は,1930年代にアメリカにおいて,20世紀初頭からE.L.ソーンダイク,ストーンC.W.Stoneらによって展開された教育測定educational measurement運動に対する批判の中で登場した新しい考え方である。それは教育測定の考え方が教育の中に〈数量化〉をもちこみ,客観テスト,標準テストの重要性を強調したのに対して,学習過程の評価のための事例研究法,観察法,生徒の自己評価の方法,教師自身の手になるテストの工夫など多様な手段で,生徒の学習状況を把握しようとするものであった。…

【試行錯誤】より

E.L.ソーンダイクが,動物や人間の学習を最もよく特徴づけるとして唱えた説。その後これを〈選択と結合の学習〉と呼びかえた。…

【条件づけ】より

…また,この型の学習では2種の刺激の組合せ(連合)が重要であり,連合学習associative learningという。この学習のモデルとして,I.P.パブロフの条件反射を原型とする古典的条件づけと,E.L.ソーンダイクの道具的条件づけがある。これらはともに二つの過程の連合が重要で,古典的条件づけでは2種の刺激の連合が,道具的条件づけでは動物の反応とそれを基準とした強化刺激の連合が重要となる。…

※「ソーンダイク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android