ゾウリムシ(読み)ぞうりむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゾウリムシ」の意味・わかりやすい解説

ゾウリムシ
ぞうりむし

繊毛虫門少膜綱膜口目ゾウリムシ科ゾウリムシ属Paramecium総称。二十数種知られるが、パ・カルキンシP. calkinsiを除き、すべて淡水産で、川、水田、池などに普通にみられる。体長は200マイクロメートル前後で、全身が繊毛に覆われ、外観は紡錘体。体の中央部にらっぱ状に開いた口があり、そこから体の左前端にかけて囲口部とよばれる大きな溝が続く。口に続く食道の奥で、食胞とよばれる小袋を形成して餌(えさ)などを体内に取り入れる。不消化物は体の後部にある細胞肛門(こうもん)より体外に捨てる。数本の放射状集合管をもつ収縮胞が種によって1、2個以上あり、そのリズミカルな収縮運動は顕著である。体表pellicleの直下には毛胞trichocystとよばれる長さ2~3マイクロメートルの紡錘形構造物が規則正しく配列され、種々の刺激に応じて体外に射出される。体内には1個の大核(代謝に関係)のほかに種によって1、2個以上の小核(生殖に関係)がある。

 水中での移動は繊毛を数十ヘルツの頻度で継時的にむち打つことによる。障害物に突き当たると一時的に繊毛打を逆転させて後退・回避する。餌は主として細菌類。好環境下では体の前後に二分裂して無性的に増殖する。また、成熟個体では環境悪化などにより、相手個体と接合することで有性生殖を行う。無性的に増殖するだけでは、遺伝的に決まった寿命(分裂回数)があって絶滅するが、有性生殖することで若返る。近年、未熟個体の細胞質を注射された成熟個体は未熟状態に戻ることがわかり、イマチュリン(未熟物質)とよばれるタンパク質が発見された。代表種は、カウダツムP. caudatum、それより大形で2~7個の小核をもつムルチミクロヌクレアツムP. multimicronucleatum緑藻類クロレラを細胞質内にもつ小形のブルサリアP. bursaria、および従来アウレリアP. aurelia(接合型、酵素型などの違いにより現在は15種に分類)とよばれる中形種があげられる。

[堀上英紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ゾウリムシ」の意味・わかりやすい解説

ゾウリムシ

パラメシウムとも。繊毛虫門ゾウリムシ目の原生動物。体長170〜290μm。体は紡錘形で無色透明。体表には無数の繊毛がはえ,体を回転させながら泳ぐ。細菌類を食べ,食胞を形成。体内にできた不要物は2個の収縮胞で排出する。生殖法は2分裂や接合による。池やたまり水に普通にみられる。
→関連項目繊毛虫

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゾウリムシ」の意味・わかりやすい解説

ゾウリムシ
Paramecium caudatum

原生生物界アルベオラータ門ゾウリムシ科。体長 0.2~0.3mm。体は通常やや長形で全面に繊毛をもつ。単細胞の動物であるが,いわゆる口部をはじめ収縮胞,繊毛などの細胞器官の分化が見られる。培養が容易で,生物学の研究材料として広く使われている。池,沼,停滞水中に普通に見られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android