精選版 日本国語大辞典 「ゾル」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
液体中に微粒子の分散質(コロイド粒子、粒径が0.1マイクロメートル程度)が分散し、かつ流動性を保持しているものをいう。分散媒が水のものはヒドロゾルという。固体や液体の微粒子が空気その他の気体の分散媒に分散、浮遊している系もゾルに含めることがあるが、こちらはむしろエーロゾル(浮遊微粒子、煙霧質。エアロゾルともいう)として区別することが多くなった。ゾルがところてんやゼラチンのようにゼリー状に固化したものをゲルという。なお、ゾルはドイツ語読みで、英語ではソルという。通常の溶液と異なる性質をいろいろと示すが、チンダル現象などは顕著なものの一つである。
[山崎 昶]
『近藤保・鈴木四朗著『入門 コロイドと界面の科学』(1994・三共出版)』▽『北原文雄著『界面・コロイド化学の基礎』(1994・講談社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
コロイド溶液ともいう.コロイド分散系において,分散相が互いに独立している場合をいう.液体を分散媒とする場合は,流動性を示すのが通例であるが,温度によって分散媒が固体になる場合には,固形のゾルもありうる.たとえば,赤ガラスなどは金,銅,セレンなどのコロイド粒子が分散した固形ゾルである([別用語参照]セレン赤ガラス).水を分散媒とするものをヒドロゾル,有機液体を分散媒とするものをオルガノゾルという.空気を分散媒とするものをエーロゾル(煙霧質)という.[別用語参照]ゲル
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…しかしこの三次元網目構造をつくる分子鎖の会合はそれほど強くないので,温度が高くなり分子鎖の運動が激しくなるとほどけて液体状態となる。これをゾルという。外力が加わっても分子鎖の結合がほどけてゾルとなり,放置すると再びゲルとなる。…
※「ゾル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新