精選版 日本国語大辞典 「タイガ」の意味・読み・例文・類語
タイガ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
もともとはロシア語で、シベリアに発達する広大な針葉樹林をさすことばであった。しかし現在では北半球の亜寒帯に分布する針葉樹林全体について用いられている。タイガはきわめて単純な森林で、おもにトウヒ属、モミ属、マツ属の常緑針葉樹からなり、単一の樹種からなることも多い。林内は暗く、林床にはコケモモなどの矮(わい)低木とコケ類が生育する。ただ、東シベリアの一部にはダフリアカラマツからなる落葉性のタイガがあり、山火事跡や湿地にはカバノキ属、ヤナギ属、ポプラ属などの広葉林からなる森林が現れる。
タイガの分布域は北緯50~70度の亜寒帯で、北極を取り囲むように分布する。北海道のエゾマツやトドマツの林はその最南部を占めるものとみなされている。南半球には分布しない。タイガの北限は森林限界で、南は温帯林またはステップに移行する。気候的には著しく年較差の大きい気温によって特徴づけられ、夏季には平均10℃を超えるが、冬季には零下数十℃まで下がる所が珍しくない。年降水量は少なく、400~500ミリメートル以下の所が多い。しかし雨は夏に集中するうえ、地下に永久凍土層があって、水の浸透を防いでいるため、砂漠にはならない。地面はむしろ湿りぎみで、土壌は強酸性のポドゾル(灰白土)となっており、泥炭地も多い。
タイガにはテン、キツネなどの毛皮獣が多く、開発はまずこうした毛皮獣を集めることから始まった。毛皮商人の進出がロシアの領土拡大につながったことはよく知られている。1990年代以降、シベリアでは森林の伐採が盛んになり、木材は大半が日本などへの輸出に回されている。しかし伐採によって地下の永久凍土が融け、その中に含まれていた大量のメタンガスが放出されることが明らかになり、地球温暖化を加速させるのではないかと危惧されている。なお、一部では夏の高温を利用して農業も行われるようになってきている。
[小泉武栄]
『斎藤晨二著『ツンドラとタイガの世界』(1985・地人書房)』▽『加藤九祚著『西域・シベリア タイガと草原の世界』(中公文庫)』▽『福田正己著『極北シベリア』(岩波新書)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…その南に森林ツンドラとさらに針葉樹の森林帯が続く。これはタイガと呼ばれ,西シベリア低地の3分の2を占める。エゾマツ,ハリモミ,アカハリモミ,カラマツ,シベリアマツなどが密生し,南端部にはシラカバやヤナギ類がある。…
…特異な平面形をもつものとして,ポカラ周辺のグルン族の楕円形平面の住居がある。【藤井 明】
【シベリア,中央アジア】
シベリアの自然環境を植物相から眺めると,北から南へツンドラ(永久凍土地帯),森林ツンドラ,タイガ(針葉樹林地帯),森林ステップ,ステップ(草原)地帯に大別される。そしてその南には,モンゴルや中央アジアの乾燥・半乾燥地帯がある。…
…(2)針葉樹林帯 ツンドラとボルガの上・中流に挟まれた北部ロシア全体からなり,含塩灰白土層におおわれている。モミ,ドイツトウヒ,カラマツが主体で,シベリアにかけて広がるうっそうとした森林は〈タイガtaiga〉と呼ばれる。南寄りのごく一部でわずかに穀物が栽培される。…
※「タイガ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新