普及版 字通 の解説

16画
(異体字)
19画
[字訓] くずれる・すたれる・おとろえる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は禿(とく)。〔説文〕八下に正字を
に作り、「禿(とく)なり」とあり、
齢の人の顔容をいう。
唐・
廃など、みな姿容を失ったさまをいう。[訓義]
1. くずれる、すたれる、おとろえる、おちる、ゆるむ、うすらぐ、顔容がおとろえる。
2. かたむく。
3. したがう、ながれる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
クヅル・カタブク・ヲツ・オドロク・アハクル・クツガヘル・アハツ/
然 ココロヨク[語系]
・
・
du
iは同声同義。墮(堕)・隋duaiも声義が近い。
tuaiは崩し髪。みな崩れてその姿容を失うようなさまをいう。[熟語]
倚▶・
雲▶・
運▶・
簷▶・
垣▶・
壊▶・
顔▶・
気▶・
虧▶・
闕▶・
欠▶・
乎▶・
散▶・
思▶・
爾▶・
如▶・
牆▶・
勢▶・
雪▶・
絶▶・
然▶・
塞▶・
堕▶・
惰▶・
墜▶・
替▶・
唐▶・
年▶・
波▶・
敗▶・
廃▶・
剝▶・
▶・
靡▶・
風▶・
弊▶・
暮▶・
放▶・
▶・
陽▶・
落▶・
陵▶・
齢▶・
漏▶[下接語]
雲
・壊
・傾
・崔
・衰
・
・年
・敗
・廃
・老
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

