タスマニア[島](読み)タスマニア

百科事典マイペディア 「タスマニア[島]」の意味・わかりやすい解説

タスマニア[島]【タスマニア】

オーストラリア南東バス海峡を隔ててビクトリア州に対する島で,キング島,フリンダーズ島を含めてタスマニア州を構成。主要部は開析台地をなし,最高点は標高1617m。大麦,豆類,リンゴ,ホップの栽培,羊,牛の畜産が盛んで,亜鉛,銅,鉛,金などの鉱物資源水力資源に恵まれる。1642年タスマン来航,1803年英植民地,1901年州昇格。主都ホバート。6万3447km2。49万5354人(2011)。先住民タスマニア人が19世紀末に絶滅したことで知られる。温帯降雨林を残した自然と石灰岩洞窟遺跡(2万年以前)は,1982年と1989年に世界遺産(自然と文化の複合)に登録された。
→関連項目バス海峡フクロオオカミローンセストン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android