タチネズミガヤ(読み)たちねずみがや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タチネズミガヤ」の意味・わかりやすい解説

タチネズミガヤ
たちねずみがや / 立鼠茅
[学] Muhlenbergia hakonensis (Hack.) Makino

イネ科(APG分類:イネ科)の多年草。短い根茎は鱗片(りんぺん)に覆われ、稈(かん)は直立し、ほとんど分枝しない。8~10月、稈頂に細長い線形で長さ10~15センチメートルの直立する円錐(えんすい)花序をつける。小穂は狭披針(きょうひしん)形で、長さ4~4.5ミリメートル。包穎(ほうえい)は3~3.5ミリメートル、護穎の芒(のぎ)は長さ0.6~1センチメートル。山地の林中に生え、関東地方以西の本州から九州、および韓国の済州島に分布する。

[許 建 昌 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む