タナ(読み)たな

知恵蔵 「タナ」の解説

タナ

魚が餌を取ったり遊泳したりする層のこと。この層をどう読むかによって、釣果は大きく違ってくる。水面をトップ・ウオーター水面下の浅い部分をシャロー水中中間層ミドル、底に近い部分をディープ、水底ボトムともいう。ヘラブナ釣りでは、浅いタナを釣るのをカッツケ、中間層を宙釣り、底付近を底釣りという。

(森田秀巳 アウトドアライター / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android