タフテ・スレイマーン遺跡(読み)タフテ・スレイマーンいせき(その他表記)Takht-i Sulaymān

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

タフテ・スレイマーン遺跡
タフテ・スレイマーンいせき
Takht-i Sulaymān

イラン北西部,アゼルバイジャン地方の南部にある遺跡。タカーブの町の北東 45km,中央に湖 (100m× 70m) をもつ,高さ 20mの自然の円形台地上に,パルティア帝国末期からササン朝初期の城壁,ササン朝期の拝火神殿宮殿跡,モンゴル期の宮殿跡が見出される。この地は,ササン朝の帝王軍人聖火「アーダル・グシュナスプ」が納められていた聖地ガンザック (あるいはシーズ) およびイル・ハン朝のアバカ・ハンの宮殿が造営されたサトゥーリークに比定される。 2003年世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む