精選版 日本国語大辞典 「タングステン」の意味・読み・例文・類語
タングステン
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
周期表第6族に属し、クロム族元素の一つ。原子番号74、元素記号W。ウォルフラムwolframとよばれることもあるが、学術用語としてはタングステンが正式名称である。
[岩本振武]
タングステンを含む鉱石である鉄マンガン重石(Fe,Mn)WO4がスズ鉱に混入すると多量のスズがスラグ化されるため、スズをオオカミのようにむさぼり食うとの意味で、その鉱石をウォルフラム石wolframite、元素をウォルフラムといった歴史がある。タングステンの名称はスウェーデン語で「重い石」の意となるtungstenによっている。
[岩本振武]
地殻には比較的広く分布しているが、存在比はあまり高くない。主にタングステン酸塩の鉱物に濃縮されている。主要鉱物として灰重石(かいじゅうせき)CaWO4、鉄マンガン重石などがある。
[岩本振武]
鉄マンガン重石はアルカリ融解してから、灰重石はそのまま、塩酸処理してタングステン酸(三酸化タングステン一水和物)を得、これを水素気流中で700℃、あるいは炭素、ケイ素、ナトリウム、マグネシウムなどの還元剤と強熱すると単体金属となる。融解塩中での電解還元でも得られる。これらのタングステン金属は一般に粉末状で、粉末を加圧成形して焼結する粉末冶金(やきん)法によって純金属のインゴット(鋳塊)とする。高純度単結晶は有機物と押し固めた粉末タングステンを水素気流中で2200℃に加熱して得る。
[岩本振武]
白色または灰白色金属。融点、沸点ともきわめて高く、いずれも立方晶系のα(アルファ)形、β(ベータ)形のうち、β形は空気中で発火するが、α形は安定で、高温で酸化される。希酸にはあまり溶けず、濃硝酸、王水に溶ける。化合物には酸化数0から+Ⅵまでのものがあり、イソポリ酸塩、ヘテロポリ酸塩としての多種の縮合オキソ酸塩の存在が知られている。
[岩本振武]
電球のフィラメントに使われるほか、耐食性が高く耐熱性もあるため、電極、電気接点として、また多くの合金(高速度鋼、永久磁石鋼、ステライト)に利用される。炭化物はとくに硬く、焼結炭化物合金(超硬合金)として工具に使われる。
[岩本振武]
W.原子番号74の元素.電子配置[Xe]4f 145d46s2の周期表6族遷移金属元素.原子量183.84(1).天然同位体存在比は 180W 0.12(1)%,182W 26.50(16)%,183W 14.31(4)%,184W 30.64(2)%,186W 28.43(19)%.質量数158~190までの30種の放射性核種がつくられている.元素名はスウェーデン語の“重い石”を意味するtung stenから.元素記号はドイツ語の名称ウォルフラム(Wolfram)の頭文字.
1771年,スウェーデンのK.C.W. Scheele(シェーレ)がタングステン鉱物中の元素から酸ができることを見いだし,1783年,スペインのde Elhuyar兄弟がこの酸を木炭で還元して金属の単離に成功した.地殻中の存在度1.0 ppm.主要鉱物は灰重石(sheelite,CaWO4),鉄マンガン重石(wolframite,(Fe,Mn)WO4)などで,資源として中国,ロシア,カナダ,オーストリアなどに産出する.中国が主要産出国で世界の産出量の約85% を占める.埋蔵量も約65%.日本国内採鉱は1992年に停止.1983年からはじまったレアメタル国家備蓄制度の対象鉱種の一つ.上記の鉱物をアルカリばい焼で処理して酸化物WO3を得て,水素または炭素で還元して金属を得る.タングステン製品のリサイクルも重要資源である.国内では鉱石処理も停止され,ほとんど中国からの炭化タングステンなどの中間原料輸入によっている.純粋な金属は灰白色で軟らかい.密度19.3 g cm-3.融点3410 ℃ で最高,沸点5700 ℃.第一イオン化エネルギー733.2 kJ mol-1(7.60 eV).高温で酸素と反応して三酸化物WO3になる.フッ素と室温で反応して六フッ化物WF6をつくる.塩素とも容易に反応して六塩化物となる.酸化数1~6.通常の酸,希アルカリ水溶液には侵されない.常温で水と反応しない.
金属は白熱電球,蛍光灯のフィラメント,電子管,ブラウン管の電極,X線管のターゲットなどに用いられる.鋼との合金や炭化タングステンは超硬合金として高速切削用工具,強力・耐蝕合金ハステロイはNi,Cr,Moとの合金,タングステン酸カルシウムは蛍光灯用の蛍光体,硫化タングステンは高温用の潤滑剤に用いられる.[CAS 7440-33-7]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新